香港ラグビー

ラグビー漬けの毎日だ。

ラグビー漬けなのは僕じゃなくて娘のことです。3月末に新しいスタジアムで開催される「Hong Kong Sevens」に向けて新しい枠組みでU18Gのリーグ戦が始った。昨日はその初戦がHKU Stanley HO Spots Groundで行われたので観に行った。久しぶりの試合観戦だ。本人的には7人制よりも15人制の方が好きらしい。理由を聞くと7人制は走ってばかりだから嫌なんだそうだ。3試合して1勝、1敗、1引分という結果だった。娘が所属するHong Kong Football Clubは人数も多くて単独でチームを構成できるが他のチームは単独でエントリすることが難しく2チームもしくは3チームが合同でチームを作ってエントリーしているというのが実態だ。2019年以降、母国に帰ってしまった選手も多くいる。それに追い討ちをかけたのが新型コロナの影響だ。それでも中には特別なイベントがあるとそのイベントに参加するためだけにわざわざ香港に戻って来てプレイする選手もいる。娘と同じチームの1人はイベントごとにイギリスと香港を1人で往復してする。さすが国際都市 香港だ。話がそれでしまった。

土曜日は、King’s parkまで女子チャンピオンリーグの試合を観に行った。Valley Fort vs GaiWu Falcons ともに何人もの知り合いがプレイするし香港の女子ラグビーのレベルを知るにはいい機会だと思って行くことにした。試合結果は僕が所属していたチーム Gai Wu Falconsの大差での敗北となった。それはいいとして目を引いたのは対戦相手 Valley Fortのフライハーフ Ms Bellaのゲームマネージメントとボール捌きだ。スクラムからボールをもらうと瞬時にスペースを見つけて的確なパスで攻撃をマネージする。とにかく彼女がボールを持つと選手が動きまわる。試合後半では22mに入ったスクラムからドロップキックも見せてくれた。不成功とはなったが見ていた僕も頭になかったプレイだった。実は試合前に通り縋りに声をかけた。「Hi Vella」そういうといつもは笑顔で返事を返してくれるのだがこの時は厳しい顔つきのまま「Hello」としか返してくれなかった。相当な気合いの入り様だった。それもそのはずだった。対戦相手のGaiWu Falconsは前節で強豪Hong Kong Football Clubを1点差で破っていた。そんな試合を前にしていた時に声をかけたことを反省した。僕はこれからの香港ラグビーは大いに盛り上がると思っている。それは男子も女子もだ。今年の8月にはイングランドで女子のワールドカップが開催される。4年後はオーストラリア開催が決まっている。めcちゃ楽しみだ。

New Year’s Day Youth Rugby Tournament 2025 Game Day

Hong Kong Dragons vs Oversea Lions

New Year’s Day Youth Rugby Tournament が Hong Kong Football Clubで開催された。何年前から開催されている大会かは知らないが毎年1月1日に開催されている。毎年クラブチームのシーズン戦が大詰めを迎える11月頃からこのYouth Rugbyのセレクションが始まる。数回の合同練習を経て12月中旬頃にセレクション結果が発表される。前に香港でプレイしていた経験のある選手で今は母国に帰っている選手も対象でHong Kong Dragons と Oversea Lions の2つのチームを構成して試合をするのだ。お蔭様でももかは Oversea LionsのHOとして今年もプレイする機会を得た。残念ながら試合には20対14で敗れた。でも、今回の試合のパフォーマンスは僕がこれまで観てきたももかのクラブチームの試合等すべてふくめて一番の出来だったと思う。最高の出来だった。
実は数日前の夕食後にポッドについて相談を受けていた。チームのコーチからスクラムがブレイクした後やラックではブラインドサイドのウィンガーの前にポジションするように指示を受けたというのだ。「その位置やと全然ボールが回ってこぉへんねん」という。さらにボールをもらってもパスするのか?ゲインするほうがいいのか?このポジションの意味って何なん?一瞬返答に困ったと同時にいろいろ考えてるんだなと関心した。パスかゲインか状況次第で判断だろうな。注意しなきゃいけないのはブランドサイドだからチームのサポートが遅れる可能性があるから捕まってもすぐに倒れるないようにもがいて仲間が来るまで踏ん張って時間かせぎしなきゃとアドバイスした。さらにSHにもたまにはブラインドへボールを出すようにお願いしときとも伝えた。そして迎えた試合当日、緊張はしているものの「本番には強いから大丈夫」と言って先に家を出て行った。
試合開始のホイッスルがなった。いつもと違って勢いよく相手チームに向かって走り出した。「ボールが回ってこない分、タックルでアピールすんねん」そう言っていたとおり何度もタックルにいっては起き上ってまたタックルにいっていた。ディフェンスラインでもチームに声をかけて仲間をうまくライン上に振り分ける冷静さもみせながら前に後ろに右に左にととにかく動いていた。チームの方針でペナルティはとにかくタッチでラインアウトから攻撃することになっていた。そのたびにラインアウトのスロウワーとしてもうまくボールを投げてみせた。さらにはゴール前に持ち込んで数回のラックから最後にピックアップして飛び込んでトライまで決めて見せてくれた。

Screenshot

実はトライが決まった瞬間は逆サイドからみていたので誰が決めたのか分からなかった。暫くして状内アナウンスで「Try No.2 Momoka WATANABE」と名前が響いて初めて知った。内輪で驚きで盛り上がった。新春早々にやってくれた。トライのあとも動きは落ちなかった。ジャッカルも決めてチームを救ったしおまけにタックルからコンカッションで2週間の練習禁止までもらってしまった。試合には敗れたけど僕の中では間違いなくももが「Woman of the match」だと思っている。試合後にチームメイトのお母さんたちからも「もも最高のパフォーマンスだったね」と何度も声をかけられた。本当にいい試合だったし思い出にのこる出来だった。本人も間違いなく自信になった経験が出来たはずだ。いままで頑張ってきた結果だろう。ラグビーの神様どうかこれからも見守ってあげてください。祈ることくらいしかもう出来なくなってしまった。頑張れッ もも!

New Year’s Day Youth Rugby Tournament

Hong Kong DFragons vs Oversea Lions

NEW YEAR’S DAY YOUTH RUGBY TOURNAMENT 2025

TRAINING DAY

2025年1月1日にHong Kong Football ClubでNew Year’s Day Youth Rugby Tournamentが開催される。有り難いことに今回もその試合のメンバーにももに選んでもらえた。U14、U16 そしてU19の今回と3回連続の選出には感謝しかない。U14の時に初めて選ばれてもらった背番号2のジャージは今も記念にとってある。そして今回もOver Sea TeamのHOとして出場できる予定だ。今日、その練習を見学に行ってきた。U19のカテゴリーではあるが選手の実際の年齢は来年2025年に18歳と17歳に達することが基準になっているため16歳と17歳で構成されている。なので表現としてはU18とする方が適正ではあるのだけれど世界的な諸事情かな?U19までは「YOUTH」というカテゴリと定義しているようだ。ややこしい話は置いとこう。

Hong Kong TeamとOver Sea Team、それぞれ23人が選出されている。中にはゆうに180cmを越していると思われる選手もいる。チーム名にあるようにこの試合のために海外から香港に戻ってきている選手も何人もいる。さすが国際都市 香港らしいセレクションだ。4時からの練習に少し早くFootball Clubについた。グランド中央では男子のU16のチームが練習していた。ももたちU19Gはグランドの両端に分かれて小さなグループになって時間前の軽い練習に入っていた。

HOのももはラインアウトではスローワーの担当だ。遠くから見ているとジャンパーの選手たちと何やら会話をしながら繰り返し確認をしているようだった。暫くして時間になると大きくグランドを使っての練習が始まった。ゴールラインに並んで5m、22m、10mへの往復ダッシュが始まった。前は苦しそうに走って見えたが今日の走りは意外に周りの選手と差がないくらいに「速く」走り切っていた。ちょっと驚いた。意識が変わったのかな?成長か?今日の練習までのすでに回数を踏んでいてダッシュの後はスクラムやラインアウトなどのセットプレイからのフォワード、バックスの合わせを繰り返していた。ももはスクラム、ラックがブレイクした後は必ずブラインドサイドのウィンガーの一つ内側に立つようにコーチから指示されている。今日の練習でもラックのブレイクの後オープンに2度ボールが展開されて折り返して戻ってきたボールを受けると前に出てラックのポイント、もしくは素早くウィンガーにパスと何度も繰り返しこなしていた。「ボールが回ってこないから嫌やねん」「アピール出来ひんねん、このポッドのポジションは嫌や」と言っていた割には今日の練習ではいい感じに動いていた。練習の終わりに「あそこのポッドのポジションはサポートが少ないから相手に捕まったらすぐに倒れるとジャッカルされるからすぐに倒れないように立って時間を作らないと言うと「分かってる」と言っていた。ウィンガーにパスするかそれとも自分で前に出てポイント作るか考えなきゃなとそんな話をしながら帰宅した。

前回、2024年 New Year’s Youth Rugby Tournament

数日前に夕食の時、こんなことを言っていた。「ももちゃんな、パスを受けた瞬間に相手のディフェンスが見えるねん」「は?何それ」と聞くとパスを受けて次にパスを出そうとする時に相手のディフェンスがパスを受けるチームメイトにタックル行くのが見えるねん」「だからパスせんと前に出てラックにすんねん」「・・・ほぉ」「すごいやん」「やろぉ!一瞬見えるねん」成長したもんだ。「パパはパスを受けるので精一杯やわ」

明日と明後日と最後3回の練習を積んで31日は休養だ。そして1日が大会当日だ。悔いの残らないいい試合になることを祈っている。明日も見学に行くつもりだ。

NEW Y”EAR’S DAY YOUTH RUGBY TOURNAMENT 2025

南アから友来たる

Mr. Gavin Willson

「I will be at Di Vino on Wyndham street this evening around 6-8 pm」 先週木曜日 WhatsAppにこんなメッセージが届いた。2週間ほど前だったか、7月10日から香港に行くから、会えたらいいんだけどといったメッセージが届いていたことをすっかり忘れていた。そっか今日だったか!会社をさぼってゴルフの練習に西貢フェリーに乗り込む前だった。3時から1時間だけのドライビングレンジで切り上げて汗だくの中シャワーも浴びずに4時20分発フェリーに飛び乗った。西貢ピアからミニバスとMTRで帰宅できたのは5時20分過ぎ、大急ぎでシャワーをして5時45分頃に家を出た。
MTRの中で集合場所のワインバーを確かめる。ランカイフォンの上の通りでSOHOとの中間くらいだ。ハロウィン向けの雑貨の出店がならず会談をひっしに上り続ける。結構キツイ。途中、大陸からの若い観光客らしき複数のグループがSNS向けだろう、スマホで写真を撮り合っていた。街中で普通語が聞こえてくることがすごく増えた。息をきらしながら石段を登り切って左手に指定の「DiVino wine & bar」はあった。
外からガラス越しに見ると6時半過ぎだというのに多くの客で込み合っている。入口を恐る恐るあけて入るとすぐに「Hi Haruki」 Gavin が両手をひろげて近づいてきた。頭の形は同じ、相変わらずの笑顔でハグしてきた。周りで飲んでいる10人以上のお客さん達は全部 Gavin 繋がりだ。全員がお互いに知り合いじゃない。それでもGavin繋がりで集まって飲んでいる。どういう知り合いなのと聞くと、仕事仲間だという。なんの仕事?建設関係さ、みんないいやつばっかだぜ!あっちのデカいのはラグビー繋がりだよ。HKFCのキャプテンだったやつだよ。紹介するよ。そんな感じでワインを何杯も飲んだ。不思議だったのはみんな適当な時間にきて適当な時間に帰っていった。料金も支払いせずに(笑 きっと最後にGavinがもつんだろうな、こんな集まり方っていいなと思った。日本じゃ何時に集合、何時まで、ひとり〇〇円ね、って感じだもんな。
Mr. Gavin Willson が 今の香港代表 Luke Van Der Smitを日本に紹介してほしいと持ち掛けてきた男だ。このブログを書き始めたきっかけの男の一人だ。

 

Mr. Luke Van Dea Smit

DiVino Bar & Restaurant

 

さようなら香港大球場(その5)

U18G PENINSULA vs ISLAND

Screenshot

香港のラグビーシーズンは香港セブンスを起点にしている。セブンスが終わると新しいチームとしての活動が始まって最後はセブンスのピッチでシーズンを通して戦ってきた上位2チームが勝者を決めるのだ。女子のユースはU14、U16そしてU18と3つのカテゴリーに分かれいる。U18Gのカテゴリーはその年に17歳になる女子と18歳の女子で構成されている。11月が誕生日の娘はまだ16歳だ。実際のところ今年のU18Gのカテゴリーはプレイヤーが激減した。コロナの影響や大学を見据えてなのかいろんな事情があるのだろう。本国に帰ってしまった女子が多く単独でチームを構成できるところはひとつだけだった。結果、バーバリアンズとして構成された2チームと娘が所属するHong Kong Football Clubの3チームでトーナメントを戦ってきたのだった。最終的に香港スタジアムでのファイナル戦では全ての所属チームの所在地を元にしてPENINSUKLA(九龍半島)側とISLAND(香港島)側に分けてその中から12人を選抜してセブンス向けの特別チームを構成して戦う事に決まった。

数回の特別チームとしての練習ののち12人の選抜スコッドが発表された。娘は漏れた。コーチから届いた落選のメッセージをみた日の落ち込み様はとても見ていられなかった。所属チームや選抜のための練習にも欠かさず参加していたしスキル的にも他の選手と比較して選ばれない理由は見当たらなかった。ただひとつ気がかりな点としては「早く走る」その一点だった。納得がいかない娘は発表後の最初の練習にも出かけて行って直接コーチにその理由を尋ねた。コーチがあげた理由はやはり走力だったそうだ。香港セブンスが日に日に近づいてくる。周りは嫌が追うにも盛り上がっているくる。僕の気持ちも例年と違って今ひとつ楽しみたいという気持ちにつながらずにいた。

4月5日(金)香港大球場での最後の香港セブンスがで始まった。9時半過ぎには嫁と娘も観客席の最前列に陣取って応援を始めた。サクラセブンスが試合と終えて目の前を通り過ぎた時だった。嫁が「明後日の試合、頑張ってね」と意味深なことを言い出した。「はぁ???」「何言ってるん」「出れるようになってん」「何が?」「試合、出れるようになってん」「えっ、ホントに」こんな会話をしたと思う。前日にコーチからメッセージで欠員が出たと召集がかかったとのことだった。最高に嬉しい2024年の香港セブンスになった。

さようなら香港大球場(その1)

HONG KONG SEVENS 2024

2024年4月5日(金)僕は自宅の最寄り駅から6時6分発の始発にのって香港スタジアムを目指した。すでに友人の山田は入場ゲール前に並んでいるとラインがあった。香港人がひとりで一番目、友人が2番目とも書いてあった。15分過ぎにMTRの乗り換え駅「北角駅」についた。少し急ぎ足でエスカレータを3本上って最後に短い階段を登りきると地上へ出た。自宅を出た時には真っ暗だったはずなのにすでに辺りは少し明るくなり始めていた。今日も空気が重い。香港特有の多くの湿気を含んだ湿度80%以上だろう。4月の香港はカラッと晴れる日はほとんど無い。過去の香港セブンスでも3日間で晴れた日はあまりないと思う。出口を出て目の前の横断歩道の手前で客待ちしているタクシーに飛び乗った。運転手にスマホで準備しておいた「香港大球場」の文字を見せると「ホアッ」と言って明るくなり始めた道路を勢いよく走り始めた。北角駅からスタジアムまでは朝のすき具合なら10分はかからないだろう。山田に「タクシー乗った」とラインした。今年で香港大球場でのセブンスは最後だ。老朽化で取り壊しになるそうだ。僕が香港セブンスを初めてみたのは2012年だ。13年間欠かさずに見てきた。見てきたというより「参加」してきたという感覚だ。ラグビー特有の多くの出会いがあった。タクシーの車窓を眺めながらそんなことを思っていた。ゲートに着くと僕が3番目だった。金曜日の初日だし幸い、早朝から並びにくる人は殆ど居なさそうだ。笑顔で初めてあった香港人にも挨拶する。これがラグビーだ。(つづく)

香港大球場と共に

今シーズンは選手登録をしないと決めました。

2011年末にGaiWu Blossomsに参加して以来12シーズンを楽しく過ごさせてもらいました。体力が少しは残っているうちに試合からの引退を決めました。今週末の香港セブンスは香港スタジアムでの開催も最後の大会です。スタジアムと一緒に引退です。これからはGaiWu Blossomsに限らず香港のラグビーを勝手な視点で紹介していければと思っています。

 

 

PENINSULA vs ISLAND at Hong Kong Seven’s

毎年、香港セブンスの初日の金曜日にYouth Rugbyのエキシビションマッチが行われる。香港内のクラブチームに所属するU18のBoysとGirlsから選抜されたメンバーがKowloon SideとHong Kong Sideに分かれてそれぞれ PENINSULA とISLANDA というチームで戦うショーケースだ。以前はU14。U16、U18のBoysとGirlsの対戦が組まれていたのだけれど多くが国へ戻った影響もあって年々プレイヤーが減ってきているのだ。結果、今年はU 18のみの試合のみがセットされているようだ。(多分)

今日はそのセレクショントレーニングに参加した娘を見学に行ってきた。PENINSULAはSai Kung stingray, GawWu, DB Pirate, Tigersからの選抜される。ISLANDはHong Kong Football club, Valley, HKU Sandybayからの選抜だ。ももかはHKFCでISLANDとしてのプレイを目指しての今日のセレクショントレーニングへの参加だった。

両チーム全体で約40人程度のプレイヤーが集合していた。Hong Kong Rugby Unionから派遣されたコーチがそれぞれのチームを仕上げていく。ISLANDは最初にパス練習を念入りに仕上げていた。そのあと、簡単なラックからの球だしをセブンスを意識してタックルを受けた想定ですぐに一人がガードと声をあげてラックを作るとすぐにそばにいるもう一人が I am nineと声を出して球を捌く、この練習をずっと繰り返し行っていた。

その後、3本のミニゲーム(7分間を3本)、選手たちは当然セレクショントレーニングだということを認識している。本番さながらに自分を一生懸命にアピールしてプレする。ももかは最初の2本はスターターとして参加させてもらっていた。3本目は少し休憩して後半から参加した。西洋人との対格差を見せつけられる。中には180cm越している選手も3人ほどいるしほとんどのプレイヤーが160cm以上だろう。155cmしか無いももかには厳しい現実だ。練習が終わってベンチに戻ってくると14度前後まで冷え込んだ香港の異常な気候の中、汗だくになっていた。太ももには多くの青タンができていた。このセレクショントレーニングが来週も続く、なんとか選ばれてくれることを願っている。

HKFC vs SOCIETE GENERALE VALLEY

今日は気分を切り替えてラグビー観戦!Hong Kong Football Club vs Societe Generale VALLEY のプレミア、プレミアA そしてWomenプレミアをフットボールクラブで観戦した。例年春節明けから少しづつ暖かくなる香港なのに今日は異常な寒さ、午後3時KOした時点では14度前後だった。厚手のパーカーの上にジェンバーを羽織ってまるで冬場の秩父宮みたいだ(笑
実はHKFCにもVALLEYにもそれぞれ友人が多くプレイしている。プレミアのVALLEYには香港代表でもあるLUKE VD SMITがNo8でスターターだ。相手のHKFCには超イケメンのニュージーランダーSmithがいる。残念ながら今日は怪我でブースターにも名前なし、試合は逆転、逆転の面白い試合展開で進んで20−23の僅差でVALLEYが勝利を収めた。プレミアAのVALLEYにはカツヤがNO9でスターター、No。1にはケンも名前を連ねている。前半は一本差で食い下がったVALLEYだったが後半に一気に崩されて大差で敗退。女子プレミアでは娘が所属するうU18のチームコーチや顔馴染みのプレイやだらけだ。相手のVALLEYには娘の高校の先生もプレイしている。見どころの多い3試合を存分に楽しんだ1日でしたぁ!

2024 New year’s day Youth Rugby

U19 Hong Kong Dragons vs Oversea Lions

毎年恒例の New Year’s Youth Rugbyが今年も無事に開催されました。U16、U19 のBoys と Girls の計4試合です。2時ころに会場のHong Kong Football Clubにつくとすでにバックスタンドはほぼ満員でした。通常であれば香港内のクラブチームから選抜された男女のプレイヤーが Hong Kong Dragonsと Kowloon Lions に別れて対戦するのですが今年はコロナの影響もあってかプレイヤーが少なかったらしく海外帰省していたプレイヤーを募っての Oversea Lions とうチーム編成でした。ももかはこの Oversea Lions のHO PRとして選ばれました。

15:10 KO、スターターではなく後半からの参加でした。ボール持ったら前な!とそれだけアドバイスして送り出しました。ラック周りで3人でポッドを敷くことはチームのルールとなっていたらしく常にAポジションで手を挙げてボールをもらっては数メートルをゲインしてポイントを作る。そんなプレイを何度も繰り返していました。地味なプレイですがグッドジョブでした。

新年の目標は前に出てタックル出来るようになる事だそうです。前から来る相手に肩からタックルに行くことはできるようになったので次のステップとして走り込んで相手を倒すタックルを出来るようになることが今年の目標と言ってました。それを聞いて目を細める父なのです。2024年いい一年になりますように 🙂

2024 New Years’ day Youth Rugby U19G

Photo by Panda Man Chung Yan / Takumi Images. All rights reserved.
Photo by Panda Man Chung Yan / Takumi Images. All rights reserved.
Photo by Panda Man Chung Yan / Takumi Images. All rights reserved.
Photo by Panda Man Chung Yan / Takumi Images. All rights reserved.
Photo by Panda Man Chung Yan / Takumi Images. All rights reserved.
Photo by Panda Man Chung Yan / Takumi Images. All rights reserved.