第2戦 GaiWu vs HKFC at…
13時30分キックオフ時の気温はクレイジーな31度越えだった。開幕初戦を落としたGaiWu Blossoms、メンバーも20人超えのフルスペックで臨む第2戦だ。ところがなにせ相手は香港がイギリスに割譲されたすぐあとに設立された伝統のあるHong Kong Football Clubだ。開始早々3分ほどで先制された。つづいて2本目、3本目とたてつづけにトライを許した。それでもフルスペックGaiWuもバックス展開のあと若手の走力に物を言わせて一本を返して前半を終わった。ハーフタイムでは後半には追い付けるんじゃないかなと思っていた。HKFCは年齢層もある程度いってたし今年のGaiWuはバックスには決定力がある。後半の半分くらいまで我慢出来れば十分に勝機はあると思っていた。そしてハーフの山田くんにバックスのラインが浅いんじゃない。パスの時に詰まってボールを追い越す感じになってるでと客観的なアドバイスして送りだした。期待をして見守っている矢先、おいおいそりゃないだろう?相手のバックスがごっそり若手に変わっている。フォワードも元気な若手に変わってる。一気に攻められて結局5-57でやぶれた。残念。この伝統あるHKFCのメインピッチで試合ができたことが幸せかも・・・そうここHKFCのピッチには悲しい記憶がある。数年前、有望な若きGaiWuの選手が試合後半が始まってすぐにピッチの真ん中で突然倒れた。今回と同じような快晴の日だった。すぐに救急車で病院へ運んだが結果的に記憶に障害が残ってしまった。あの日の記憶はしっかりと覚えている。それ以来ここHong Kong Football ClubではGaiWu Blossomsは試合をする機会はなかった。今日はそれ以来の試合だった。そんなことを思い出した第2戦だった。
HKFCの試合のあと、King’s Parkへ仲良しのValley vs Kowoonの試合を応援にいった。ValleyにはRob,Henrry, Maxなど顔見知りが多くいる。今日の試合にLukeは欠場だ。早く戻ってきてほしいと願うばかりだ。
土曜日は、King’s parkまで女子チャンピオンリーグの試合を観に行った。Valley Fort vs GaiWu Falcons ともに何人もの知り合いがプレイするし香港の女子ラグビーのレベルを知るにはいい機会だと思って行くことにした。試合結果は僕が所属していたチーム Gai Wu Falconsの大差での敗北となった。それはいいとして目を引いたのは対戦相手 Valley Fortのフライハーフ Ms Bellaのゲームマネージメントとボール捌きだ。スクラムからボールをもらうと瞬時にスペースを見つけて的確なパスで攻撃をマネージする。とにかく彼女がボールを持つと選手が動きまわる。
試合後半では22mに入ったスクラムからドロップキックも見せてくれた。不成功とはなったが見ていた僕も頭になかったプレイだった。実は試合前に通り縋りに声をかけた。「Hi Vella」そういうといつもは笑顔で返事を返してくれるのだがこの時は厳しい顔つきのまま「Hello」としか返してくれなかった。相当な気合いの入り様だった。それもそのはずだった。対戦相手のGaiWu Falconsは前節で強豪Hong Kong Football Clubを1点差で破っていた。そんな試合を前にしていた時に声をかけたことを反省した。僕はこれからの香港ラグビーは大いに盛り上がると思っている。それは男子も女子もだ。今年の8月にはイングランドで女子のワールドカップが開催される。4年後はオーストラリア開催が決まっている。めcちゃ楽しみだ。
New Year’s Day Youth Rugby Tournament が Hong Kong Football Clubで開催された。何年前から開催されている大会かは知らないが毎年1月1日に開催されている。毎年クラブチームのシーズン戦が大詰めを迎える11月頃からこのYouth Rugbyのセレクションが始まる。数回の合同練習を経て12月中旬頃にセレクション結果が発表される。前に香港でプレイしていた経験のある選手で今は母国に帰っている選手も対象でHong Kong Dragons と Oversea Lions の2つのチームを構成して試合をするのだ。お蔭様でももかは Oversea LionsのHOとして今年もプレイする機会を得た。残念ながら試合には20対14で敗れた。でも、今回の試合のパフォーマンスは僕がこれまで観てきたももかのクラブチームの試合等すべてふくめて一番の出来だったと思う。最高の出来だった。
実は数日前の夕食後にポッドについて相談を受けていた。チームのコーチからスクラムがブレイクした後やラックではブラインドサイドのウィンガーの前にポジションするように指示を受けたというのだ。「その位置やと全然ボールが回ってこぉへんねん」という。さらにボールをもらってもパスするのか?ゲインするほうがいいのか?このポジションの意味って何なん?一瞬返答に困ったと同時にいろいろ考えてるんだなと関心した。パスかゲインか状況次第で判断だろうな。注意しなきゃいけないのはブランドサイドだからチームのサポートが遅れる可能性があるから捕まってもすぐに倒れるないようにもがいて仲間が来るまで踏ん張って時間かせぎしなきゃとアドバイスした。さらにSHにもたまにはブラインドへボールを出すようにお願いしときとも伝えた。そして迎えた試合当日、緊張はしているものの「本番には強いから大丈夫」と言って先に家を出て行った。
試合後にチームメイトのお母さんたちからも「もも最高のパフォーマンスだったね」と何度も声をかけられた。本当にいい試合だったし思い出にのこる出来だった。本人も間違いなく自信になった経験が出来たはずだ。いままで頑張ってきた結果だろう。ラグビーの神様どうかこれからも見守ってあげてください。祈ることくらいしかもう出来なくなってしまった。頑張れッ もも!
2025年1月1日にHong Kong Football ClubでNew Year’s Day Youth Rugby Tournamentが開催される。有り難いことに今回もその試合のメンバーにももに選んでもらえた。U14、U16 そしてU19の今回と3回連続の選出には感謝しかない。U14の時に初めて選ばれてもらった背番号2のジャージは今も記念にとってある。そして今回もOver Sea TeamのHOとして出場できる予定だ。今日、その練習を見学に行ってきた。U19のカテゴリーではあるが選手の実際の年齢は来年2025年に18歳と17歳に達することが基準になっているため16歳と17歳で構成されている。なので表現としてはU18とする方が適正ではあるのだけれど世界的な諸事情かな?U19までは「YOUTH」というカテゴリと定義しているようだ。ややこしい話は置いとこう。
Hong Kong TeamとOver Sea Team、それぞれ23人が選出されている。中にはゆうに180cmを越していると思われる選手もいる。チーム名にあるようにこの試合のために海外から香港に戻ってきている選手も何人もいる。さすが国際都市 香港らしいセレクションだ。4時からの練習に少し早くFootball Clubについた。グランド中央では男子のU16のチームが練習していた。ももたちU19Gはグランドの両端に分かれて小さなグループになって時間前の軽い練習に入っていた。
HOのももはラインアウトではスローワーの担当だ。遠くから見ているとジャンパーの選手たちと何やら会話をしながら繰り返し確認をしているようだった。暫くして時間になると大きくグランドを使っての練習が始まった。ゴールラインに並んで5m、22m、10mへの往復ダッシュが始まった。前は苦しそうに走って見えたが今日の走りは意外に周りの選手と差がないくらいに「速く」走り切っていた。ちょっと驚いた。意識が変わったのかな?成長か?今日の練習までのすでに回数を踏んでいてダッシュの後はスクラムやラインアウトなどのセットプレイからのフォワード、バックスの合わせを繰り返していた。ももはスクラム、ラックがブレイクした後は必ずブラインドサイドのウィンガーの一つ内側に立つようにコーチから指示されている。今日の練習でもラックのブレイクの後オープンに2度ボールが展開されて折り返して戻ってきたボールを受けると前に出てラックのポイント、もしくは素早くウィンガーにパスと何度も繰り返しこなしていた。「ボールが回ってこないから嫌やねん」「アピール出来ひんねん、このポッドのポジションは嫌や」と言っていた割には今日の練習ではいい感じに動いていた。練習の終わりに「あそこのポッドのポジションはサポートが少ないから相手に捕まったらすぐに倒れるとジャッカルされるからすぐに倒れないように立って時間を作らないと言うと「分かってる」と言っていた。ウィンガーにパスするかそれとも自分で前に出てポイント作るか考えなきゃなとそんな話をしながら帰宅した。
「I will be at Di Vino on Wyndham street this evening around 6-8 pm」 先週木曜日 WhatsAppにこんなメッセージが届いた。2週間ほど前だったか、7月10日から香港に行くから、会えたらいいんだけどといったメッセージが届いていたことをすっかり忘れていた。そっか今日だったか!会社をさぼってゴルフの練習に西貢フェリーに乗り込む前だった。3時から1時間だけのドライビングレンジで切り上げて汗だくの中シャワーも浴びずに4時20分発フェリーに飛び乗った。西貢ピアからミニバスとMTRで帰宅できたのは5時20分過ぎ、大急ぎでシャワーをして5時45分頃に家を出た。
外からガラス越しに見ると6時半過ぎだというのに多くの客で込み合っている。入口を恐る恐るあけて入るとすぐに「Hi Haruki」 Gavin が両手をひろげて近づいてきた。頭の形は同じ、相変わらずの笑顔でハグしてきた。周りで飲んでいる10人以上のお客さん達は全部 Gavin 繋がりだ。全員がお互いに知り合いじゃない。それでもGavin繋がりで集まって飲んでいる。どういう知り合いなのと聞くと、仕事仲間だという。なんの仕事?建設関係さ、みんないいやつばっかだぜ!あっちのデカいのはラグビー繋がりだよ。HKFCのキャプテンだったやつだよ。紹介するよ。そんな感じでワインを何杯も飲んだ。不思議だったのはみんな適当な時間にきて適当な時間に帰っていった。料金も支払いせずに(笑 きっと最後にGavinがもつんだろうな、
こんな集まり方っていいなと思った。日本じゃ何時に集合、何時まで、ひとり〇〇円ね、って感じだもんな。

4月5日(金)香港大球場での最後の香港セブンスがで始まった。9時半過ぎには嫁と娘も観客席の最前列に陣取って応援を始めた。サクラセブンスが試合と終えて目の前を通り過ぎた時だった。嫁が「明後日の試合、頑張ってね」と意味深なことを言い出した。「はぁ???」「何言ってるん」「出れるようになってん」「何が?」「試合、出れるようになってん」「えっ、ホントに」こんな会話をしたと思う。前日にコーチからメッセージで欠員が出たと召集がかかったとのことだった。最高に嬉しい2024年の香港セブンスになった。





2024年4月5日(金)僕は自宅の最寄り駅から6時6分発の始発にのって香港スタジアムを目指した。すでに友人の山田は入場ゲール前に並んでいるとラインがあった。香港人がひとりで一番目、友人が2番目とも書いてあった。15分過ぎにMTRの乗り換え駅「北角駅」についた。少し急ぎ足でエスカレータを3本上って最後に短い階段を登りきると地上へ出た。自宅を出た時には真っ暗だったはずなのにすでに辺りは少し明るくなり始めていた。今日も空気が重い。香港特有の多くの湿気を含んだ湿度80%以上だろう。4月の香港はカラッと晴れる日はほとんど無い。過去の香港セブンスでも3日間で晴れた日はあまりないと思う。出口を出て目の前の横断歩道の手前で客待ちしているタクシーに飛び乗った。運転手にスマホで準備しておいた「香港大球場」の文字を見せると「ホアッ」と言って明るくなり始めた道路を勢いよく走り始めた。
北角駅からスタジアムまでは朝のすき具合なら10分はかからないだろう。山田に「タクシー乗った」とラインした。今年で香港大球場でのセブンスは最後だ。老朽化で取り壊しになるそうだ。僕が香港セブンスを初めてみたのは2012年だ。13年間欠かさずに見てきた。見てきたというより「参加」してきたという感覚だ。ラグビー特有の多くの出会いがあった。タクシーの車窓を眺めながらそんなことを思っていた。ゲートに着くと僕が3番目だった。金曜日の初日だし幸い、早朝から並びにくる人は殆ど居なさそうだ。笑顔で初めてあった香港人にも挨拶する。これがラグビーだ。(つづく)















毎年、香港セブンスの初日の金曜日にYouth Rugbyのエキシビションマッチが行われる。香港内のクラブチームに所属するU18のBoysとGirlsから選抜されたメンバーがKowloon SideとHong Kong Sideに分かれてそれぞれ PENINSULA とISLANDA というチームで戦うショーケースだ。以前はU14。U16、U18のBoysとGirlsの対戦が組まれていたのだけれど多くが国へ戻った影響もあって年々プレイヤーが減ってきているのだ。結果、今年はU 18のみの試合のみがセットされているようだ。(多分)
その後、3本のミニゲーム(7分間を3本)、選手たちは当然セレクショントレーニングだということを認識している。本番さながらに自分を一生懸命にアピールしてプレする。ももかは最初の2本はスターターとして参加させてもらっていた。3本目は少し休憩して後半から参加した。西洋人との対格差を見せつけられる。中には180cm越している選手も3人ほどいるしほとんどのプレイヤーが160cm以上だろう。155cmしか無いももかには厳しい現実だ。練習が終わってベンチに戻ってくると14度前後まで冷え込んだ香港の異常な気候の中、汗だくになっていた。太ももには多くの青タンができていた。このセレクショントレーニングが来週も続く、なんとか選ばれてくれることを願っている。
今日は気分を切り替えてラグビー観戦!Hong Kong Football Club vs Societe Generale VALLEY のプレミア、プレミアA そしてWomenプレミアをフットボールクラブで観戦した。例年春節明けから少しづつ暖かくなる香港なのに今日は異常な寒さ、午後3時KOした時点では14度前後だった。厚手のパーカーの上にジェンバーを羽織ってまるで冬場の秩父宮みたいだ(笑