2025-2026シーズン開幕

第2戦 GaiWu vs HKFC at…

13時30分キックオフ時の気温はクレイジーな31度越えだった。開幕初戦を落としたGaiWu Blossoms、メンバーも20人超えのフルスペックで臨む第2戦だ。ところがなにせ相手は香港がイギリスに割譲されたすぐあとに設立された伝統のあるHong Kong Football Clubだ。開始早々3分ほどで先制された。つづいて2本目、3本目とたてつづけにトライを許した。それでもフルスペックGaiWuもバックス展開のあと若手の走力に物を言わせて一本を返して前半を終わった。ハーフタイムでは後半には追い付けるんじゃないかなと思っていた。HKFCは年齢層もある程度いってたし今年のGaiWuはバックスには決定力がある。後半の半分くらいまで我慢出来れば十分に勝機はあると思っていた。そしてハーフの山田くんにバックスのラインが浅いんじゃない。パスの時に詰まってボールを追い越す感じになってるでと客観的なアドバイスして送りだした。期待をして見守っている矢先、おいおいそりゃないだろう?相手のバックスがごっそり若手に変わっている。フォワードも元気な若手に変わってる。一気に攻められて結局5-57でやぶれた。残念。この伝統あるHKFCのメインピッチで試合ができたことが幸せかも・・・そうここHKFCのピッチには悲しい記憶がある。数年前、有望な若きGaiWuの選手が試合後半が始まってすぐにピッチの真ん中で突然倒れた。今回と同じような快晴の日だった。すぐに救急車で病院へ運んだが結果的に記憶に障害が残ってしまった。あの日の記憶はしっかりと覚えている。それ以来ここHong Kong Football ClubではGaiWu Blossomsは試合をする機会はなかった。今日はそれ以来の試合だった。そんなことを思い出した第2戦だった。
HKFCの試合のあと、King’s Parkへ仲良しのValley vs Kowoonの試合を応援にいった。ValleyにはRob,Henrry, Maxなど顔見知りが多くいる。今日の試合にLukeは欠場だ。早く戻ってきてほしいと願うばかりだ。

Gai Wu Friendly Match Day

for opening of 2025-2026 Season!

香港女子ラグビー代表キャプテン PY Pumだ。彼女もGaiWu メンバーだ。

Typhoon “Mitag” の接近で小雨が降る中Shek Kip Mei ParkでGaiWu Friendly Match Dayが開催された。例年であればチームの健闘と安全を祈願して子豚の丸焼きでお祝いするんだけど小雨で今年は中止になった。この日はHong Kong GaiWu Rugby team のMen’s Ladies それにBlossomsも全チームが集合だ。2シーズン前に試合からは引退した身だけどBlossomsが広州ロックスとFriendly match をすると聞いて応援に来た次第です。13時すぎにグランドにつくとすでにBlossomsは新しいジャージでアップを始めていた。この試合を最後に帰任するものもいる。すっかり世代交代がすすんでいる。スタンドからアップする様子をみているとウィリーが近づいてきた。GaiWu J(Blossoms)の創設時期のメンバーだ。一緒にプレイしたことはないが何となくの顔見知りだ。当然共通の知合いも多い。野田さん、アキさん、沖、泰司、高橋、小島、増田、歴代の懐かしい名前がいっぱい出てくる。それぞれの当時のあだ名をいい合って大笑いした。懐かしい。ウィリーがなぜGaiWuでプレイし始めたのかは知らない。父親の商売の関係で韓国と香港を行き来しているうちに最終的に香港に住みついたようだ。U18として香港代表としてプレイもしたよって言ってた。アップを続ける今のBlossomsを見ながらバックスはいいね!FWはちょっと弱いなぁ~「行けよ」と言うと「too old」と笑ってた。これからもGaiWu Blossomsはいつまでのここ香港で続いていくだろう。ずっと関わっていたいと思っている。今シーズンは極力試合は応援にいこうと思っている。やっぱりラグビーでいいよね。

 

 

真夏のGaiWu

やっぱりラグビーっていいな!

銅鑼灣駅の長い地下通路を歩いて地上に出るとカンカン照りの日差しが容赦なく攻めて来た。そんな香港のキツイ仕打ちにも今日の僕の心は折れてない。3ヶ月ぶりの練習なのだ。昨夜チームLINEで回ってくる練習スケジュールを見ていて思い立っての行動だった。チーム練習に参加する事にこれだけワクワクしたのはGaiWuに入って初めてのことだ。2011年10月にチームに加えてもらってから一昨年の引退までネガティブな気持ちを奮い立たせては練習に出向いたものだ。それが昨夜行ってみようと決めてからは楽しみしかなかった。GaiWuのホームグラウンドHappy Valley Pitch#6に12時40分頃に着くと誰もいない。集合時間は13時だ。すぐにLINEのチームスケジュールを見返した。それから間もなくしてポツリポツリと仲間が現れた。13時過ぎには総勢20名以上の仲間が集まってきた。昨年、一昨年のシーズン終了時に試合からの引退を宣言して昨年は練習には参加していない。今年春にMini Rugbyではお手伝いで参加したがそれお6月初めには終わっていた。今日の練習はそれ以来だった。暑さも高湿度もなんのその練習メニューも以前とは変わってより試合を意識した内容だった。次々に新しいシステムを取り入れたメニューをみんながこなしていく。1対2から2対3、ラックを想定してのアタックディフェンスなどドンドンこなしていく。楽しかった。思ったのは以前の練習の根底には体力作りとシステムとしての動きの基礎を理解する内容が大きかったのに対して今日の練習はシステムを実行していくことに重点が置かれているように思えた。何度か動きに戸惑うこともあったがそこは気心しれた仲間達だ。和気藹々と楽しくできた。60歳を超えたおっさんは3人いる。僕が最年長だ。ほんの少しだけ考え始めている。いやいや試合はやっぱり無理だろう。でも来週の練習には行こうかな 🙂

Woman Rugby World Cup 2025

SAKURA XV vs Ireland

女子ラグビーワールドカップ イングランド大会が始まった。セブンスも含めてサクラの戦士達をずっと応援している。サクラフィフティーンが香港で試合をする際には必ずグランドで応援してきた。昨夜8時から始まった初戦は世界ランキング5位のアイルランド。ピッチに入ってくる様子が映し出された選手達のなんとデカいことか!それにしても前半はみんなカチコチに緊張していたように見えた。このチームは香港や北九州で観てきたけどその時の様子とは全然違ってみえた。そりゃそうだろうなぁワールドカップだもんな!イングランド大会だもんな!多めに見てあげないとと思っている間に2本のトライ、ゴールを決められた。きっと自分たちが何をしているのか分からずに考える間もなく体が動いてしまっているようだった。それでもゴール前に迫った局面ではきっちりと自分達のラグビーができていたししっかり大柄なアイルランド相手に十分に戦えていた。惜しかったのは後半の1トライ差まで追い上げてられると迫ったゴール前でのインターセプト、タラレバではあるけどあのインターセプトがなかったらもしかしたら?と思える試合だったと思う。来週の vs ニュージーランド戦ではいつものサクラフィフティーンらしい動き回るラグビーを展開してくれることを楽しみにしている。

Woman Rugby World Cup

Congratulations! HKC Rugby XV

Congratulations, Luke!

負けることはないだろう。内心そう思っていた。”Asia Rugby EMIRATES Men’s Championship”の決勝。HKCにとっては勝てば無条件で2027年オーストラリアで開催されるワールドカップの出場権が与えられる大一番だ。相手は韓国。その日、秩父宮では日本対ウェールズのテストマッチが行われていた。HKC対韓国は2時からYouTubeでの配信で秩父宮は12時50分からテレビで生中継だった。前半の途中まで日本戦をみて躊躇なくYouTubeに切り替えた。画面からも選手の緊張が伝わってくる感じがした。練習風景が映し出されるたびに知り合いの選手を探す。Luke、Solo, Sunia・・・応援スタンドにはGuyの姿も写っていた。
Lukeと出会ったのは2018年3月だった。24歳だった。日本でプレイしたいと熱い思いで友人の紹介で一旦香港に来たと言っていた。あれからもう7年が過ぎた。Lukeの試合は何度も応援に行った。試合が終わると必ず僕をみつけて汗だらけの顔で「Hi Haru, thank you for coming to see game」と言ってくれてた。今じゃ香港ラグビーのスター選手だ。試合は70-22の圧勝だった。後半から参戦したLukeもトライを決めてみせた。そしてHKCは2027年 オーストラリア開催のワールドカップの出場権を得た。おめでとうHKC XV, おめでとう Luke, Solo、Guy Sunia、オーストラリアに行って応援しなきゃ!

HKC XV QUALIFICATION RUGBY WORLD CUP 2027

奇跡の出会い

 

Gai Wu Mini Rugby Day-5 Canceled

RWC 2027 Australia

恨めしのシグナル3か?それとも恵みのシグナル3か?正直に言うと後者だ。先々週の日本出張からもどって翌日の身にラグビーからのバタバタした一週間を過ごしての週末で体にたまった疲労は隠せない。ましてや前夜11:30から香港代表 vs UAE戦を観戦する予定だったから尚更だった。ありがとうシグナル3ちゃん。という事で15日に予定していたMini Rugby Day-5は中止となった。

じわじわと現実味を帯びてきた2027年オーストラリアで開催されるラグビーワールドカップの話題だ。今、アジアチャンピオンシップがドバイ、香港、韓国で開催されている。参加国はUAE,スリランカ、韓国、そして香港だ。この大会の優勝チームは無条件でアジア枠のひとつとして日本と共に2027年 オーストラリアワールドカップに参加する権利を得る。初戦は34対38で韓国がスリランカに競り勝った。もっと大差で勝ち切ると思っていたけど意外と接戦だった。そして先週末の土曜日にドバイで開催された第2戦、香港対UAEは43対10で香港が圧勝だった。つぎは22日に香港カイタックスタジアム(啓徳体育園)で香港はスリランカと対戦する。すでにチケットも購入済みだ。今の香港なら楽に勝ってくれるでしょう。気がかりなのは先週のUAE戦にメンバー登録されていなかったルークとフェイゼルの体調だ。22日の試合では元気なプレイを見せてほしい。Go Go Hong Kong XV

Asia Rugby Championship 2025

 

Gai Wu Mini Rugby Day 3-4

この週末も元気に行ってきました(笑

暑い、暑い、溶けてしまいそうだ。香港特有の立っているだけで汗が流れだすムシムシした夏がやってきた。9時前だというのに30℃を越している。この暑さの中で走り回るのが香港のラグビーだ(笑 そんな中、Gai Wuのお揃いのTシャツをきた子供たちが次々に集まってくる。ラグビーボールやタグの準備をしているコーチがいる輪をめがけて子供たちが笑顔で走りこんでくる。少し遅れてお母さんたちは日傘に隠れて近づいてくる。恨めしそうな両親をよそに小さな楕円のボールをもつとみおう見真似でスクリュウーを投げようとする。キックをして明後日のほうに飛んだボールをくちゃくちゃにした笑顔で追いかけていく。純粋な楽しさがはじけ飛んで見ているだけで嬉しくなる。今年参加してくれた子供たちは20人弱と以前と比べると大きく減った。でも笑顔は前を一切変わらない。残りあと2回となったGai Wu Mini Rugbyこの子達が来年も参加してくれてここ香港にGai Wu Mini Rugbyが続いてくれることを願っている。

GaiWu Mini Rugby Day-2

あれからもう14年も経つんだなぁ

2011年の年末だったと思う。友人に紹介されてGaiWuのメンバーに加わった。さほど目立ったラグビー経験があるわけではないくせに大丈夫だろうと舐めた気持ちで経験のあるプロップで試合の途中から参加した。一発目のスクラムで顔から落ちた。当時のキャプテンから今日はやめておきましょうとやんわりと退場を命じられたことを覚えている。それからずっとGaiWuに関わってきた。一昨年に試合からは引退と宣言したがMni Rugbyには参加させてもらっている。香港の毎年春の恒例行事になっていたGai Wu Mini Rugby 娘のももかも春休みになると香港に遊びにきて必ず参加していた。もう12~3年前になるんだなぁ~当時は毎年100人近い子供対でHappy Valley Pich #6の全面に広がって走り回っていた。泣き出す子やサイドラインやトライラインを越えて走り回る子もいてみんなの楽しいMini Rugbyだった。そんな中でももかも自然とRugbyに浸っていった。コロナで中断していたMini Rugbyが再開されると言うと「行きたい」と即断した。17歳になった。子供たちにRugbyを教えている姿をみてとても嬉しくなった。さぁ来週も老体にシバキいれて頑張ろう(笑

GaiWu Blossoms Mini Rugby 2025

Happy Valley #6に子供たちが帰ってきた!

5月18日、日曜日、ほぼ真夏のような日差しが照り付ける中ひさしぶりにHappy Valley Rugby Groundに行った。ラグビーができる格好でこのグランドに来たのは恐らく1年半ぶりだ。GaiWu Blossoms主催のキッズむけのラグビー体験会、通称GaiWu Mini Rugbyのお手伝いだ。コロナ前までは香港にも多くの家族帯同の駐在員がいて下は3~4歳からうえは中学生までの子供たち100人以上が集まって広いピッチ#6一面に分かれて年齢毎のメニューを行っていた。暖かくなり始めの3月下旬ころになると「今年はMini Rugbyはいつから始まりますか?」多くの駐在員の奥様たちから問い合わせが入るくらい人気の行事だった。4月中旬から6月末までの2カ月間、毎週土曜日の早朝から実施していた。そして締めは7月初めのビーチでのBBQで締める。とっても楽しい行事だった。
コロナが明けて久しぶりの開催となったGaiWu Mini Rugbyだ。子供たちの数が激減するなか開催を決断してくれた事務局のメンバーに心から経緯を表したい。集まった子供たちは多くは無かったけどGaiWu Blossomsの伝統をしっかり継承してくれたことにOBの老兵として本当に感謝している。
やっぱりRagbyは楽しい。楕円のボールを持つと走り出したくなる。蹴りたくなる。パスをするとボールの回転も徐々に早くなってくる。まだ行ける?と自分で一瞬錯覚してしまう。参加してくれた子供たちがずっとRagbyを好きになってくれて大きくなっても続けてくれてRugbyの素晴らしい仲間意識を育んでほしいと思う。来週も早起きして老体をさらけ出しても行くつもりだ。

Nice to meet you World again Vol.2

New Zealand Black Ferns とサクラセブンス

つ・よ・い、強ッ、つぉーっ、どう表現したらいいか?とにかく強い。New Zealand Black Fernsは今大会も危なげなく優勝して昨年香港大球場で行われた大会から2連覇だ。Black Fernとは「黒いシダ」とい意味だ。応援旗にあしらわれたあの有名な「一枚のシダの模様」だ。大会が終わってその強さの秘訣を探してみたいと思って自宅や会社でパソコンを開いてはYouTubeで他のチームとの違いを探そうと何度も見返した。何が違う?僕は常々「ラグビーはタックルだ」と同じくラグビーに熱を上げている娘に言い聞かせてきた。自分ではビシッと決めたことなど一度もないのにである。その意味でまずタックルにフォーカスして試合をみてみた。タックルする側とされる側、NZの選手はそのどちらにおいても他のチームよりもその「強さ」が抜きんでている。しかもその強さの秘密?はプレイする選手全員が同じレベルで「強い」と感じた。具体的にどういう意味かと言うとタックルを受けても倒れないしボールを取られないしオフロードで次に活かすことができる。またタックルにいくケースで言うと一人で一人を確実に仕留めることができるしボールを殺すことができるのだ。少し大げさだがNZの選手全員が同じレベルでこれらのタックルスキルを持っていると見て取れた。次にパススキル、ボールがまっつぐに速く、長く飛ぶ!スーパーマンかエイトマン(古ッ)かというくらい遠くに正確にパスを繋ぐことができる。そりゃ負けないわ!これらのラグビーに基本スキルにプラスして足が速いし体力と同時にガタイもデカいとなるとそりゃ負けないわな!おめでとう New Zealand Black Ferns Sevens!香港大会の後に行われたシンガポールセブンスでも優勝してました。
サクラセブンスも頑張ってました。2月のバンクーバー大会では歴史的な4位という過去最高順位を勝ち取ってくれました。残念ながら香港大会では6位、シンガポール大会では5位と安定した強さを身に着けてきているという印象です。大変良くできました!パチパチパチパチ(笑 大会前の練習をコーズウェイベイのハッピーバレーに見学に行った時、兼松ヘッドコーチと少し話をした。兼松さんこんにちは!覚えてますか?笑いながら小さく「はい」と答えてくれた。来シーズンはきっと3位を勝ち取ってくれることを祈ってます。頑張れぇ~サクラセブンスぅ~