ついに始まったぞ!RUGBY WORLD CUP JAPAN 日本 2019
日本まで来てよかった。本当にそう思えた。4年に一度じゃない、一生に一度だ。確かにそう思えた。まだ始まって3日目だけど日本にきてワールドカップを肌で間近に感じてそう思った。日本代表は初戦開始でガチガチに緊張しているように見えた。素人の私が試合内容について分析するのは愚の骨頂だろう。世界ランク20位のロシアと同10位に日本、実力通りの結果でまずはオッケーといったところだろう。
私は家族と一緒に横浜のファンブースへ出かけて日本の初戦を観戦した。19日に夕方の香港エキスプレスで香港を出て11時すぎに羽田に着いて近くのホテルに泊まった。翌日、朝から滞在拠点とした「ホテルアソシア新横浜」に移動した。
ホテルアソシア新横浜:https://www.associa.com/syh/
スタッフのみなさんがとてもいい感じで気持ちよく滞在できました。お勧めです。
ホテルのロビーやエレベータで明らかにワールドカップ観戦に来たと思える外国人も多くいた。笑顔で話しかけると笑顔で返してくれる。翌21日はニュージーランドと南アフリカの大一番だ。It’s big game tomorrow. と声をかけると Yahaaaaa と気合いの入った声で話し始める。早口で聞き取れない。でも雰囲気に合わせて相槌をうつ。この仲間意識がきっとラグビーならではなんだろうと思う。ラグビーは世界の共通語だ。翌日のビッグゲームを前に、今日は我らが日本代表の初戦だ。相手はロシア、当初私はホテルの部屋でゆっくり、そしてじっくり観戦しようと思っていた。昼過ぎになってネイルを予約していた嫁さん(ワールドカップ観戦に日本に来ているというのに事前にネイルを予約している、この周到さは大したもんだ)が、ファンゾーンでパブリックビューイングがあるでと教えてくれた。
ほんじゃ行ってみるかということで新横浜からみなとみらいの臨港パークまで行ってみることにした。5時の開場前に着いた。入場ゲートには列ができて多くのラグビーファンがゲートが開くのを待っている。いい感じの雰囲気だ。しばらくすると入場できた。中にはハイネケンや崎陽軒、横浜商工会などの屋台テントが並んでいる。缶ビールが500円、まぁ仕方なし!一生に一度のワールドカップやし許してやった。開会式のセレモニーが始まるころには会場の芝生の座敷エリアとその周りは超満員だ。キックオフのカウントダウンに合わせて周りも大きな声を合わせる!最高の雰囲気だ。
その雰囲気の中、トゥポーのノッコン、そしてロシアに先制トライを奪われて、会場全体が大きなため息に包まれた。やっぱり緊張してるんだなぁ〜まぁ終わってみると、30ー10の満足初戦だった。
私たちは早めに到着したこともあって芝生の升席の中でゆっくり観戦していた。後半に入ったところで西洋人二人がカップビールを手に我々の前のスペースに入ってきた。明らかに酔って上機嫌だ。座るぎわに「Where is my beer? 」と声をかけると「Wow sorry sorry.」と少し戸惑ったようだった。どこから来たの?と聞くとなんと香港からだという!そして息子はU12でサンディーベイでラグビーをやっているという。なんという偶然だろう。ももかがフットボールクラブでU14だというと「フットボールクラブ!」オーノー (ˆˆ) 彼の名誉のために付け加えると、2杯目のビールを買いにいって戻ってきたときには私の分のビールもちゃんと買ってきてくれました。こんな出会いもラグビーならではなんだろうな!香港での再会が楽しみだ。
さぁ、明日は世界ランク2位 ニュージーラント 対 4位 南アフリカ戦だ。ワクワクする。どんな試合になるか。ももかはニュージーランドを応援するらしい!
西洋人の子供たちが日本人の年齢の概念とはまったく合致しないくらいデカイ!それは男子もそうだが、ももかが所属するU14の女子は半端なくデカイ、170cm以上ある娘が3人もいる。背が高いだけじゃない、サイズもある。この娘たちが本気でラグビーに取り組み始めたらと思うとワクワクしてくる。バックスとフォワードに分かれての初めての練習だ。フォワードは最初にスクラムの基本姿勢を教わっていた。四つん這いになって背骨を反らせてルックアップとコーチから声をかけられては基本姿勢を試されていた。途中、コーチからお尻や背中を押されてはみんな姿勢を崩れないように耐えていた。昨シーズンのU12では、試合は10人制で、スクラムはほとんどノーコンテスト状態だった。今シーズンのU14からは15人制で、本格的なラグビーだ。当然、スクラムも押し合いになるんだと思う。
スクラムの基本姿勢を教わったあとはラインアウトをお試しでやリ始めた。体の小さなももかは大きな選手がリフトしてボールをキャッチする様子を横でみていた。横の写真は仲良しのオリビアだ。フッカーを希望していてラインアウトもスローワーをやっていた。それにしても暑い、気温は30度を超えている。たまたま今日は湿度はさほど高くなく屋根のしたの日陰は天井にある大きな扇風機のお陰で暑さはさほど感じない感じ(笑 でも、グランドは相当に暑いだろうなぁ〜休憩で水を飲みに戻ってくる娘たちの頬っぺたは赤く火照っていた。ご苦労様って感じだ。
長めの休憩をとったあとは、全員を2つのチームに分けてタッチ形式の AD が始まった。タッチされるとコーチの笛に合わせてラック、スクラムハーフからボールが出されてゲインしていく。これを繰り返す。U12の時と違って横に走り回る娘はほとんどいない。ボールを持って前にゲインしてラック、スクラムハーフがバックスへ展開していく。それなりにラグビーの形になっている。
このチームの中で頑張ってレギュラーを勝ち取ってほしいものだ。頑張れッももか!
夏場の練習は出張が重なったこともあって十分とは言えないが、今日の練習で少し動き方については確認することが出来てよかった。あと三週間程度、できる事をしっかりやってシーズンに入ろうと思っている。
今日は新しいシーズンが始まって、
最後に少し狭めのスペースで本気モードのラック中心のADだ。眉間、鼻筋、顎としっかり擦りむいたのと、あたりに行って相手の頭を顎にもらったのと、ラックで上からのしかかられて「うぎゃッ」となったくらいで大怪我せずに今日も楽しい練習でしたぁ!

ミーティングの後、簡単な練習をして新チームとしてのジャージ、練習用シャツ、パンツにソックスをもらった。自分がプレイする訳ではないが嬉しくで気持ちが高ぶってくる。頑張れぇももか!


最高にいい仲間たちだ。でも今日のスパークリングワインはちょっとヤバい!飲みすぎた。途中、日本に帰任した高原にも電話して迷惑かけた。反省!「ごめん、許せ高原!」

そこには、Japanese Deaf Rugby against Hong Kong Deaf Rugby team と書いてあった。すぐにネットで調べてみるとすぐにそのページは見つかった。「Equal through Rugby」スローガンを掲げて笑顔でうつる選手たちの写真とともに歴史や活動内容が書かれていた。その中に確かに「Hong Kong tour 2019」というタグがあって内容を確認すると確かに31日に親善試合とタッチラグビーのエキシビションマッチへ参加するという情報が書いてあった。すぐに「お問い合わせ」のタグからメッセージを送信した。香港在住で日本人ラグビーチームに所属していること、そして、31日は必ず応援に行きますと!翌日になってメールの返信が届いた。その返信メールをくれたのがキャプテンの大塚さんだった。ホームページには遠征のスケジュールも開示されていて、30日に日本から移動して13時に香港着、19時30分から練習することがわかった。練習場所までは書いてなかったのでが、きっと King’s Park だろうとヤマを張って待っていた。それが冒頭の話です。
国際親善試合と言っても手作り感のある大会だ。現在、アジアでこのデフラグビーを実際に行っている国や地域は日本と香港だけらしい。発起人の長田さんによると日本でも15人の選手が揃えられないというのが実態だそうだ。その意味ではセブンスというカテゴリーはオリンピック競技でもあるし合っているかもしれない。今回の大会に向けて選抜された選手たちは普段は関西と関東で別れて住んでいて、個別で練習をしているそうだ。監督の落合さんによると今年の3月から毎月合宿をしてチームを仕上げてきたそうだ。
今回の香港との親善試合をひとつのきっかけとして聴覚障がい者ラグビーの輪が大きく広がっていくことを願うばかりだ。
と同時に香港気象台が12時から2時の間にシグナル8を発令を検討していることがわかった。シグナル8が発令されると香港の学校や公共機関、店舗など全てがクローズされる。当然、ここ King’s Park も例外なくクローズされることになる。よりによって台風も今日の親善試合に合わせて来なくてもいいのに。。。
記念すべき大会に少しではあるけれど関われたことをとても嬉しく思っている。別れ際に選手みんなが握手をしてくれた。そして口々に「ありがとうございます。」と言ってくれたのがはっきり分かった。この時私は彼らの計り知れない「優しさと強さ」を体いっぱいに感じていた。なんとも不思議な感覚だった。こちらこそ「ありがとう」と心から思った。また、来年香港で会おう!聴覚障がい者ラグビー7人制日本選抜チーム「クワイエットタイフーン」
デカッって感じだった。昨シーズンのMVPにも選ばれて、いいシーズンになったと思う。でも今時点で日本でプレーする機会はまだない。バンコクで買ってきたペアの帽子を被って喜ぶルークとイシカを見ているとこっちまで嬉しくなってくるわ!