私事ですが、喪中につき新年のご挨拶を控えさせて頂いております。お許しください。そして、どうぞ今年も宜しくお願いします。
さて、年末から年明けにかけて行われた第100回 全国高校ラグビーは神奈川桐蔭学園の優勝で無事に終わりましたね。私もビデオでいくつかの試合を観戦していました。そして、今の高校生のスキルに本当に驚かされました。視野の広さ、状況に応じた状況判断、多彩な攻撃パターンにそれを冷静に実行できる能力、さらに私の高校生のときとは比較にならないほどの体格というかデカさ、日本のラグビーの将来は明るいぞっと実感させてもらって大会でした。厳しいコロナ禍の中、無観客での開催でしたが予定した試合をできて何よりでした。選手はもちろんですが、大会関係者の方々や高校ラグビーファンのみならず全てのラグビーファンの皆様、よかったですねぇ〜
さて、香港のラグビー事情ですがこのブログでも何度かご紹介したように昨年12月の初めに一切の活動が中止されてしまっていて、また、スポーツ施設やグランドなど全てが閉鎖されてしまいました。その状況は年が明けた今も続いています。結局、2020ー2021シーズンは一度も試合をせずに終わってしまいそうです。満足に練習もできていませんでしたし、もしこの状況で試合になると怪我人が続出しそうです。その意味では試合がなくなっている今の状況は個人的にはよかったのかなとも思っています。
明日は全国大学ラグビー選手権大会の決勝戦ですね。母校の明治大学を破った天理大学と早稲田大学、楽しみです。
残念ながら私は出勤なのでリアルタイムで観戦することは出来ません。全ての情報をシャットダウンして夜にビールを飲みながら一人で観戦します。決して速報を知らせないでくださいねˆˆ


今回の延期の決定の判断はギリギリまで悩んだ末の決断だろう。中止になったわけじゃない、15日までの延期決定だ。どうか今以上に状況が悪化しないことを祈るばかりだ。アーメン!
11月22日(日)スッキリと広がる秋晴れのもとフレドリーマッチ、要するに練習試合が行われました。相手は宿敵 Valley Fort!ももかが所属するHong Kong Football Club と同じくCauseway Bayにホームを有するビッグクラブチームでラグビーだけじゃなく女子のクリケットも活動している。今シーズンの初戦となった13分ハーフのショーケースマッチでは僅差で敗れた相手だ。そして公式線の初戦の対戦相手もValley Fortだった。結果は前半開始そうそうに2つのトライを許したものの底力を見せて大逆転の48-17と大差をつけて完勝。
今日は、Div.2としてのフレンドリーマッチだ。相手のバリーも今年は選手が不足しているらしく12歳の選手が中心らしい。それでHKFCも前半はDiv.1の選手は控えにまわってDiv.2主体で試合に望んだ。フレンドリーマッチということを選手も認識しているようでDiv.1の選手たちには少し余裕が見える。逆にDiv.2のメンバーはすこしだけ緊張しているようにも見える。選手それぞれがこれから始まる試合に向けての意識付けをしているんだろう。
そして、相手の10メーターあたりのモールからフォワードが切り込んで進む、2度、3度と突っ込んではラックにしてボールを持ち出して前身していく、仲良しのオリビアから託されてボールを持ってももが左サイドを切り込んでいく、複数の相手に絡まれてハイタックルのペナルティをもらうと、すぐにタップして切り込む、今度は相手の「ノット10メーター」のペナルティ、後から本人に聞いたら相手が下がっていなかったからすぐに突っ込めばノット10をとれると思って突っ掛けたとのこと、そんな事いつの間に知ったんだ!って感心しました。このペナルティからもう一度、地面にボールを置いてタップ、仲間のサポートを受けながらゴールラインへ飛び込んで今シーズン2つめのトライ、笑顔でベンチに選手交代を進言して行きました。
香港のラグビーシーンが戻ってくる。すでにプレミアリーグは始まっている。私が所属する「GAI WU Blossomes」は、Community League-2 というカテゴリーで以下の6チーム 1) GaiWu Blossomes 2) City RC Flames 3) Discovery Bay Pirates 4) DAC Kowloon Barbarians 5) Tin Swui Wai RFC 6) Vistra Tyhoon でシーズンをトーナメント方式で戦う。初戦は12月5日 vs DB Pirates だ。その後、毎週土曜日に試合がセットされている。毎年、9月末にスタートするシーズンが新型コロナの感染対策のため11月開催を余儀なくされた。香港の感染対策の規制は公共の場での4人以上の集会禁止、マスクの着用、レストランやバーでの飲食についてもテーブルひとつにつき4人まで、50%の入場制限など継続して規制されている。ピッチへの入場者は体温チェックと事前申請をしたもののみが許可されるという条件がある。そんな状況ではあるが試合が出来ることを嬉しく思う。反面、練習不足の不安は残ってはいるが。。。先週、練習に参加して思った。今年のチームはスピードがある。特にバックスのスキルはすごく高くなっているなぁと正直思った。チームに迷惑をかけないことが貢献だな。今シーズンも頑張ります。
11月01日、待ちに待った香港ラグビーの2020-2021シーズンが始まりました。Hong Kong Football Club Under 14 Girls としての初戦は Tin Shui Wai Rugby Pitchで Vally Fort Rugby Club でした。開始早々にディフェンスの乱れをつかれてトライと許すと、その後すぐに2つめのトライを献上、ビデオカメラ越しにみていて「こりゃ大負けするかもなぁ〜」と不安がよぎりました。が、しかしなんのなんの、前半の中盤以降にトライを返すと一気に試合の流れを掴んで立て続けにトライを決めて逆転、前半をトライの数で3-2と逆転して後半へ、試合の流れを渡すことなく後半はトライラッシュ!終わってみれば点数で、48-17 の圧勝でした。後日、Valley Fort のヘッドコーチに会って言われました。「very strong」確かにフォワードは常に前にでてボールをゲインしていく、最初はスクラムも押されて不利な状況でしたが後半は勢いにのって押しまくりでした。全員でタックルにいくしシーズン初戦は申し分ない最高の試合になりました。
11月8日(日)、シーズン2戦目の相手は Tigers & Sai Kuwn Stingray の合同チーム。U14G のカテゴリーに登録しているチームは今年は少しすくなくてクラブチームが単独でエントリーしているのは、Hong Kong Football Club、Valley Fort、HKU Sandybay の3チームのみです。昨年まで単独でエントリーしていた Tigers や Sai Kung Stingray、DB Pairates、は人数は揃わず合同チームでの参加です。政治的な香港情勢や新型コロナの影響もあって母国に戻ってしまったりしている影響もあるようです。
試合は前半すぐに Stingray の快速選手を止められずあっと言う間にトライを奪われました。でも、ここからが、今年の Hong Kong Footaball club の見せ場です。トライを決められたあとすぐに1本を返して、ももかが今シーズン初の逆転トライを決めてくれました。ゴール前のモールから見方にもらったボールを左腕にかかえて突進して相手3人を引き連れながら押し込んで倒れ込みながらインゴールへ!試合後に本人に聞いたら相手の手がボールの下に入り込んでてトライを認めてくれるかわからなかったと言っていました。レフリーがしゃがみ込みながら右手でボールを差してフォイッスルを大きく吹いてトライが認められました。フォワードが押し切って倒れ込んでのトライ、私は大好きなんです。それを娘のももかがやってのけてくれて最高でした。
試合結果はというと、6-7 で敗戦となってしまいました。前半で6-3とリードしていながら後半の中盤以降だけで4トライを奪われた結果でした。はっきり言って気の緩みです。チームのレベルは勝っているはずでした。一度、緩んだ気持ちを最後まで修正できずに試合終了間際に快速センターに走り切られて逆転負けでした。今回の敗戦はこれからのシーズンを戦っていく上でチームにとって大きな糧になるはずです。
Hong Kong Youth Rugby day-2、今日は香港代表のセレクションの2日目だ。昨年はもっと多くのプレイヤーが集まっていた気がするけど、今年は少ないなぁという印象です。3連休の3日目ということも影響しているのかな?昨年は多くの選手がエントリーしていた Valley Fort のジャージを着ているプレイヤーは一人しかいなかった。競合チームの Sandybay Hong Kong からも少ない気がする。Hong Kong Football club からはももも含めて9人がエントリーしている。昨年と比べて大きく違うのはコーチの数が多いことだ。昨年は4〜5人程度だったと記憶している。今年はU14G だけでも男女合わせて10人以上が関わっている。年配の明らかにラグビー経験者を思わせる雰囲気をもったコーチがグループ分けしたプレイヤーを見て回ってはテキパキと指示を出している。あと、2回のセレクションで今シーズンの代表スコッドが選出される。楽しみだ。
今日の香港の天気は晴れ、気温26度、湿度68パーセント。10月後半から11月にかけてのこの時期が私は香港のベストシーズンだと思っています。ラグビーには最高の季節です。9月末頃から少しづつパブリックのピッチも少しづつ規制が緩和され始めて10月中旬からは Hong Kong Football club もラグビーユニオンの指示のもとメインピッチでの練習を本格的に再開しました。
先週に続いて今日もメインピッチで12時からの練習です。来週末にはトーナメント開催の前のショーケースとして宿敵のバリーフォートとの練習試合が組まれました。15人制で13分ハーフの今シーズンの初試合です。練習の内容からすると少し不安な面も大くありますがみんなそれなりに経験のある選手ばかりです。きっと頑張ってくれるでしょう!楽しみです。
自宅からクラブまでは電車で約30分程度です。体もだいぶ大きくなって一丁前の女子ラグビー選手(?)っぽくなってきました。どことなく風格も出てきたような気がしています。親バカでしょうか(笑、本人としては日本代表の「ライテさん(マテイトンガさん)のハンドオフを目標にしているそうです。数年前に King’s Parkで相手選手を吹き飛ばしてゲインする姿が目に焼きついているそうです!