シーズン通して、安全祈願!
いよいよ2021ー2022シーズン開幕が2週間と迫ってきました。GAI WUが集まって今シーズンの安全祈願のセレモニーを行いました。香港ではお祝いの席などでよく見かけるセレモニーです。ひとりひとりお線香を神様へあげてみんなで豚の丸焼きを頂きます。
昨年、一昨年と満足に試合ができないシーズンが続きました。今の香港の状況ですが、ワクチン接種率は全体の60%を越しておりレストランや施設など若干の規制はあるものの、マスク着用以外はほぼ普通に戻っています。すでに一部はシーズンを通しての試合日程も発表されています。さぁいよいよ待ちに待った2021ー2022シーズンの開幕です。
ところで、我らがGaiWu Blossomesですが、不安を抱えたままでのシーズン開幕になりそうです。毎週末に炎天下のもと練習は続けていますが参加メンバーがなかなか揃わないんです。フォワードは未だに満足にスクラムを組めたことがありません。香港人のサポートを受けてなんとか15人が揃うかなぁといった状況です。試合になるとなんとか都合をつけて参加してくれるとは思っていますが、フォワードとバックスの合わせの練習やシェイプといったシステムの確認は不十分な状況です。試合の中で作り上げていくしかないですね。日本人のチーム力が試されるシーズンになりそうです。いいシーズンになることを豚の丸焼きに祈って「さぁ出陣です」
久しぶりに娘、ももかと一緒にラグビーの練習やってきた。土曜日のHappy Valley Sports Ground。これまでも練習を見に行くことはあったけど一緒にボールを追いかけて練習をするのはラグビーを始めた頃のミニラグビー以来だなぁ〜何年ぶりだろう。9時30分の練習開始に向けて8時30分に家をでた。昨夜の夕食時に練習来るのと聞くと遅れていくとのことだった。少し早めにホームブランドのHappy Valleyにすでに3、4人がボールに空気を入れたりタックルバックを出したりして練習の準備を始めていた。「うぃっ〜す」とみんなに声をかけて俺も支度をする。練習の前にしっかりと背中と腕、股関節から太ももの裏など伸ばしておかないとどうも不安でならない。一説では練習前のストレッチは不要だとも聞くがこれをやっておかないと安心できない。
香港にいつもの猛暑が戻ってきた。この夏場といってもまだ7月の初旬だ。日本は異常気象が続いているようだが、まてよ、異常気象が続くって日本語は正しいのだろうか?異常が続くというのは正常なんじゃなかろうか?ふと、そんな疑問を持ってしまうくらい日本は線状降水帯による暴風雨が続いているようだけど、大丈夫なんでしょうか?話を戻して、暑い暑い香港の夏の始まりのなか週末のトレーニングに10数人の仲間が集まって練習を続けている。この夏場にどれくらい真剣に取り組むかで秋口から始まるシーズンの出来具合が大きく変わってくる。スポーツニュースでプロ野球選手が夏場の走り込みが大事です。とかコメントを聞くことがある。その大切さを身をもって体験できる。確かに夏場に取り組んだ体力作りは秋口からの体の持ちや動きに大きく違うと実感できる。
問題はそうだとわかっていても身体がついていかないことだ。メニューは四角に集まったポイントからのトイ面パス、そのあとグランドを横につかっての3〜4人でのランパス、最初はジョグ、だんだんとあげていく。ラストの声に最後の力を絞り出して往復する。するとボールを一直線上にポップする次のメニューが始まる。さっき「ラストって言ったのに」内心、心が折れる。それでもなんとか遅れながらもみんなについていく。一回抜けて休むことはできる。誰も文句は言わない。でも、ここが正念場なんだと自分に言い聞かせて、ヨタヨタと走る。きつい、きついけどみんなが走っているから走る。
6月7日に学校の体育の授業中に捻挫してずっと練習をお休みしていたのだけど、今日やっと1ヶ月ぶりにチームの練習に参加できるところまで回復できた。よかった。右足首の捻挫、小さく骨が欠けてしまったようだ。1ヶ月間も使わずにいた足首は少し硬くなってしまっているようで本人も少し気にして歩く癖がついてしまっている。家を一緒にでてクラブまで電車に乗って歩いていく足取りが少しぎこちない。それでもチームのみんなに会って練習メニューを少しづつこなしていく。ダッシュなどの走りのメニューはさけて体力作りの筋トレなどのメニューが中心だ。
1時間の体力作り中心の練習だったが久しぶりに汗をかいて気持ちよく疲れた様子だった。行きの時に少しぎこちなかった歩き方が帰りには少しスムーズに見えた。動かすことで治りも早くなりそうだ。頑張れMOMO!
練習前に心に決めていた目標があった。とりあえず抜けずにちゃんと練習メニューに取り組むこと!前回までは途中でどうしても苦しくなって一人メニューを休憩することがあった。満足にみんなと同じようにメニューをこなすことは正直、難しい。けど、内心、せめてメニューは一通りやるんだと決めて臨んだ練習だった。自分の気持ちは騙せない。今日は一応、こなしたつもりだ。自分の気持ちに正直になんとかやってつもりだ。同じスピードでは走れない。タックルの当たりも弱かったり姿勢も高い。若い連中から「高って」激も何度ももらうけど、それはそれで受け止めている。
仲間との絡みも楽しい。ランパス中の掛け声もボールを落としたときの「あちゃ」やキックチェイスのときの右、左の合図も仲間って思えて嬉しく感じる。今日も香港人やサモアの友人も練習に参加してくれた。仲間って本当にいいなと思う。
仲間の店「寿司中村屋」に夕食を買いにいったら立田にあった。みんなで集まってアイルランドvs日本をテレビ観戦すると、寿司の買い出しにきたと言う。みんなで集まってビール飲みながらワイワイ騒いで楽しいよね。記念に娘と一緒にパチリ 🙂
新しいシーズンに向けての練習も4週目だ。例年よりも少し遅い感じの雨季の中、テントを張って雨対策をして練習開始だ。今日も10数人が集まった。小雨模様ではあるが体感温度は少し高めで、やっぱり暑く感じる。スパイクに履き替えるだけで汗がでる。輪になって柔軟体操のあとランパス、ピッチを横に往復するだけのランパスがきつく感じる。しかもジョギングよりも遅いペースでのランパスなのについて行けない。3回目でさすがにひとり休憩してしまった。なんでやろ?異常にきつく感じた。せめてみんなと同じメニューをこなすことを最低限のノルマにしているのについて行けなかった。内心ショック、途中で自主休憩することになれることを自身恐れる。
キックチェイスをしてタッチゲーム、先週痛めた右足首の痛みがひどくなってきた。あちゃーやっぱりちょっと早すぎたかな?レフリーを進んでやりたがる自分 🙂 タッチゲームと侮るなかれ、次第にみんな熱くなってくる。誰ともなしに「セルフジャッジするなッ」と激が飛ぶ!瞬間、瞬間に試合ならどうすべきかを仲間で話あう。今のディフェンスが誰が悪い?今、相手のマークがずれたのは誰が原因なのか?少しづつシーズンを意識した会話になってくる。基本的に有志で集まった強制力のないクラブチームだ。それでも朝早くから集まって刺激し合って笑いあって、本当にいい仲間たちだ。来週はちゃんとメニューについて行こうと思っている。
暑い、暑い、暑い、クレージーな暑さだ。今日はGaiWu Blossomsとしての4回目の練習に参加だった。1時〜2時半までの練習だ。駅からピッチに歩いているだけで汗が吹き出してくる。一番最初にピッチについた。ブーツに履き替えているとみんなが集まってくる。「暑ちぃなぁ」が自然な挨拶だ。いつもの暑い香港が戻ってきた。今日は10人が集まった。円になって柔軟体操をしてから4人、3人でランパス、ジョギングからだんだんとあげていく。暑い!汗が目に滲み込んできて沁みる。ランパスのあと、1対2の簡単なアタック&ディフェンスをやってタッチゲーム、途中何度ウォーターブレイクが必要だ。休憩を兼ねたキッキングゲームを交えてタッチゲーム基礎体力の強化だ。この夏場の走り込みがシーズンインしてからの動きがまったく違う。過去に何度も身を持って経験している事実だ。ただ、それにしても暑くてきつい!
タッチゲームの最後の最後、またやってしまった。やっぱり気の緩みだ。右足首を捻挫してしまった。ピッチが少し硬かったのとスパイクのピンが長すぎてひっかかったしまった。痛みはあるが歩けないほどひどくない。来週の練習には間に合いそうだ。シーズンに向けて夏場の走り込みが続く!
GaiWu Blossomsのホームグランド、Happy Vallyに仲間が久しぶりに集まった!香港ラグビー2021-2020シーズンに向けての始動です。不本意ながら途中で離脱せざるを得なかった昨シーズン、満足に送別会も出来ずに帰任してしまった仲間もいる。依然としてコロナ感染の規制が続くなかそれでも11人の仲間が集まった。暑い暑い香港の日差しも戻ってきた。9時30分集時には恐らく30度近くに達していただろう。湿度が低い分なんとかなりそうだ。ビーサンからスパイクに履き替えるだけでジトっとした汗が滲む。それでも久しぶりに会った仲間との冗談まじりの会話が心底楽しい。ラグビーでつながった仲間たちだ。練習開始前に円陣を組んでキャプテンが発破をかけるがなぜか笑いが起こる。ジョグでランパスから練習開始だ。ラッチラインの往復で息が上がる。ふぅふぅ、キツイ!7割まで上げていきましょうの声に「一回休む」、それから1対2をやって、アメフトみたいな前投げOKのチーム戦、キッキングゲームにタッチフット、最後にゴールラインをフルダッシュで往復して練習終了。長居ブランク明けの練習にしてはきつかった。体中が汗でべとべとだ。あぁ~楽しかったなぁ~今シーズンも頑張ろうと思いなおしました。
最近、IPAビールにはまってます。IPAの意味をネットで調べてみると「India Pale Ale」なんだそうだ。Indiaとありますが、イギリス発祥だそうです。ホップのきつい香りと味に最近はまってます。香港のオリジナルIPA「Young Master」や今日飲んだ「YARDLEY」も香港産のIPAだそうです。食レポは難しいので機会をみつけて飲んでみてくださいね。
HKFC Skills &Kicking clinic with Glyn Hughes.