14 – 59 完敗だった。
2027年ワールドカップオーストラリア大会への出場を確定している香港代表にとっては心が折れる大敗だった。実は僕は試合前には内心「もしかしたら?」という期待を抱いていた。まさか勝つことはないだろうが接戦を予想していた。2023年フランス大会で日本が上位12位を決めたことでアジア枠」1」が巡ってきた。その1枠を競って戦ったアラブ首長国連邦、韓国戦をみてその可能性を過大評価していたのかもしれない。ラグビーに番狂わせはない。強い方が勝つ、ラグビーの常識だ。野球やサッカー水泳や陸上などでたまに見る大逆転劇みたいなどんでん返しはラグビーの試合ではまず起こらない。(但し2015年の南ア対日本を除く)
この日のJAPAN XVは前半の前半から出力全開だった。ラインアウトからバックス展開してアウトサイドセンターが少し内に切れ込んだ。香港のセンター同士がディフェンスで重なった瞬間のギャップをついてやすやすとディフェンスラインの真ん中を抜かれてポスト横に先制トライを決められた。開始3分ほどの出来事だった。その後もJAPAN XVのスピードとオフロードパスの精度、ボールキャリアのフォローなどすべての項目で圧倒した。驚いたのはJAPAN XV全員のスタミナだ。後半の後半になっても疲れた様子はまったくない。スピードがまったく落ちていなかった。走り切ってトライを決めたあともケロッとしている。当然だろう。2年後のワールドカップ代表とい栄誉を目前にしてアピールぎ必要な連中の集まりだ。その必死さは伝わってきた。香港は14-59完敗だった。

試合翌日 Happly ValleyにHong Kong リーグ戦のValleyを応援に出かけた。ピッチ脇で試合をみているとTHP Faisal Solomona が応援ありがとうと言ってきた。そして試合で履いてたブーツ見たか?と聞いてきた。僕が日本で買ってきてあげたアシックスのブーツを履いていた。「ちゃんと見てたさ」と笑っていうと笑顔で「Thank You」と笑った。スクラムはどうだった?聞くと少し顔をしかめて「Solid and quite low」と言ってた。実際試合中になんどもスクラムでコラプシングのペナルティが何度もあった。セットピーズが落ち着かないのは致命傷だ。イエローカードも受けたしゴール前でPGを選択されずにラインアウトからトライを決められる屈辱も味わった。
それでも僕はこのチームが大好きだ。友人が何人もいる。PR SUNIA FAMEITAU、PR FAIZAL SOLOMONA、LO KYLE SULLIVAN、 No.8 LUKE VAN DER SMIT、 WTB GUY SPANTON、試合の後もバックスタンドの最前列で応援しているところまできて握手してくれた。頑張れぇ~香港!心からエールを送るよ。
女子ラグビーワールドカップ イングランド大会が始まった。セブンスも含めてサクラの戦士達をずっと応援している。サクラフィフティーンが香港で試合をする際には必ずグランドで応援してきた。昨夜8時から始まった初戦は世界ランキング5位のアイルランド。ピッチに入ってくる様子が映し出された選手達のなんとデカいことか!それにしても前半はみんなカチコチに緊張していたように見えた。このチームは香港や北九州で観てきたけどその時の様子とは全然違ってみえた。そりゃそうだろうなぁワールドカップだもんな!イングランド大会だもんな!多めに見てあげないとと思っている間に2本のトライ、ゴールを決められた。きっと自分たちが何をしているのか分からずに考える間もなく体が動いてしまっているようだった。それでもゴール前に迫った局面ではきっちりと自分達のラグビーができていたししっかり大柄なアイルランド相手に十分に戦えていた。惜しかったのは後半の1トライ差まで追い上げてられると迫ったゴール前でのインターセプト、タラレバではあるけどあのインターセプトがなかったらもしかしたら?と思える試合だったと思う。来週の vs ニュージーランド戦ではいつものサクラフィフティーンらしい動き回るラグビーを展開してくれることを楽しみにしている。
つ・よ・い、強ッ、つぉーっ、どう表現したらいいか?とにかく強い。New Zealand Black Fernsは今大会も危なげなく優勝して昨年香港大球場で行われた大会から2連覇だ。Black Fernとは「黒いシダ」とい意味だ。応援旗にあしらわれたあの有名な「一枚のシダの模様」だ。大会が終わってその強さの秘訣を探してみたいと思って自宅や会社でパソコンを開いてはYouTubeで他のチームとの違いを探そうと何度も見返した。何が違う?僕は常々「ラグビーはタックルだ」と同じくラグビーに熱を上げている娘に言い聞かせてきた。自分ではビシッと決めたことなど一度もないのにである。その意味でまずタックルにフォーカスして試合をみてみた。タックルする側とされる側、NZの選手はそのどちらにおいても他のチームよりもその「強さ」が抜きんでている。しかもその強さの秘密?はプレイする選手全員が同じレベルで「強い」と感じた。具体的にどういう意味かと言うとタックルを受けても倒れないしボールを取られないしオフロードで次に活かすことができる。またタックルにいくケースで言うと一人で一人を確実に仕留めることができるしボールを殺すことができるのだ。少し大げさだがNZの選手全員が同じレベルでこれらのタックルスキルを持っていると見て取れた。次にパススキル、ボールがまっつぐに速く、長く飛ぶ!スーパーマンかエイトマン(古ッ)かというくらい遠くに正確にパスを繋ぐことができる。そりゃ負けないわ!これらのラグビーに基本スキルにプラスして足が速いし体力と同時にガタイもデカいとなるとそりゃ負けないわな!おめでとう New Zealand Black Ferns Sevens!香港大会の後に行われたシンガポールセブンスでも優勝してました。
8月11日から一泊二日で小倉、福岡へ行ってきた。一番の目的はサクラフィフティーンの応援だ。ミクニワールドスタジアム北九州で世界ランキング7位のアメリカとのテストマッチ。10日から始まる3連休とお盆休みがつながっていることもあって新大阪からの新幹線のぞみは全席指定席、EX予約をつかってなんとか3人並びの座席が確保できたのは16時22分着ののぞみ141号だった。小倉駅から会場のミクニワールドスタジアム北九州までは徒歩7分程度、新幹線が止まる駅から超近のこのスタジアムは今後もっと有効活用できそうな環境だ。駅から会場までの通路には顔見知りの長田いろはキャプテンが左手で先を指さすポスターが道案内してくれていた。会場手前のJAPAN RUGBY CHALLENGE SERIESとかかれたパネルの前で写真をパチリ(笑
メインスタンドの前から2列目の席にすわった。グランドでは両チームの選手たちが約1時間後の18:00キックオフに備えてアップしている。すると「あら~こんにちは、わざわざ香港からきたんですかぁ~」と最前列から振り返って声をかけてくれる女性がいた。「あぁ~こんにちはぁ~ご無沙汰してます(内心は誰だったっけ?)」と笑顔で答えているうちにご主人がもどってきた。「あぁ~SO大塚朱紗選手のご両親だ。今年5月に香港で行われたアジアチャンピオンシップでお会いして以来だ。やっぱラグビー繋がりはいいもんだ(笑




完封勝利という結果が証明してた。ただイングランドではそうはいかないだろうな。これからのサクラフィフティーンに求められるの劣勢にたった時にいかに気持ちを強くもって厳しい状況を克服できるかだろうな。ラグビーに限らず真に強いチームというのは劣勢から立て直すことができるチームだ。この強い心をイングランドでは示せるかどうかだろうな。
サクラフィフティーンが香港に帰ってきてくれた。2025年イギリスで行われるWOMEN RUGBY WORLD CUPの予選を兼ねたAISA RUGBY WOMEN’S CHAMPIONSHIP の初戦、vs香港だ。 5月22日(水)18時30分KO。仕事を昼過ぎにはさっさと切り上げて一旦自宅へ戻って胸にJAPANのロゴ入りのポロシャツに着替えて会場となっているKING’S PARKへ向かった。5時過ぎについた。すでにジャパンのサポートスタッフが手際よく選手のための飲み物や練習道具の準備を始めていた。近づいて挨拶を交わす。気持ちのいい明るい声で返事をくれる。香港では選手も含めてスタッフとは距離がとても近く感じる。秩父宮でみる選手たちはどことなく声をかけるのも恐れ多い感じがするがここ香港ではみなオープンになるのだろう。みな親しく写真にも一緒に収まってくれるし普通の目線が話してくれる。香港の特権だな。コロナビールを飲みながら選手の到着を待った。もうすぐ到着しますよと仲良しのリエゾンさんが教えてくれた。KING’S PARKの急な坂道をマイクロバスが悲鳴を上げながら登ってきた。ドアが開いて真っ先に降りてきたのは見覚えのある女性だった。選手やコーチをお出迎えしてひと段落していると、見覚えのある女性がもう一人、リエゾンさんに確認すると竹内さんと谷口さん、そう10年ほど前に前に知り合いになったサクラセブンスのメンバーだった。あっ!そうだッ 当時の記憶が蘇ってきた。二人とも懐かしそうにしてくれて笑顔で写真に収まってくれた。嬉しかったなぁ
さて、vs 香港について!顔見知りのキャプテンの長田いろはちゃんには試合前に「50対0」なッと葉っぱをかけていた。実は僕はこの日の試合に少し不安を抱いていた。サクラフィフティーン同様に香港代表にも多くの知り合いが選ばれている。キャプテンの Mrs. P.Y は同じ GaiWu Women teamのメンバーだし、ロックのロッシーニ・ターナーは娘のチームのコーチ、WTBのMrs. Zoeは娘の通うカナディアンインターナショナルスクールの体育の先生、さらにヘッドコーチのロイスはピッチで会うと必ず名前を呼んで挨拶してくれる。それに今回のチームにはセブンスチームからも複数のメンバーが参加している。香港チームもワールドカップを本気で目指しているのだ。
前回会ったのもここ香港だった。でもその時はセブンスの選手としての来港だった。再会して思わず「デカなったなぁ」だった。彼女は笑って「ハイっ」と答えてくれた。永田いろはちゃんに限らずサクラフィフティーンのメンバーの足がゴツイ!とにかく女子の足とは思えないくらいゴツイのだ。それもひとりふたりじゃない、全員の足がゴツイのだ。こりゃ負けないわ。そう確信した。
1 日本 21 vs 16トンガ 試合内容や結果についてあれこれいう人はいるだろうけど、何はともあれ勝ってよかった。勝利の期待を抱かされて望んだはずのニュー人ーランド15とサモア戦に連敗して望んだワールドカップ前の. ‘ トンガとのテストマッチだった。どんな形であれ勝利が最低条件だったはずだ。80分が過ぎたことを知らせるフォーンがなってからの日本ボールのラインアウト、上手くキャッチされたボールがスクラムハーフから途中交代で入ったスタンドオフの松田に渡って少し慌てたようにスタンドに蹴り出された。その瞬間、日本の選手と観客の大きな歓喜で花園は揺れた。明るく照り出されたグランドでは多くのトンガの選手達が片膝をついて項垂れている姿がとても印象的だった。最後のインタビューでトンガのキャプテン スクラムハーフのソナタネ・タクルアが話していたのを聞いて納得した。「我々はこの試合にすべてをかけて戦った」その話ぶりから冷静な悔しさが滲み出ていた。きっとワールドカップでは大きな躍進をするだろう。チームとしての一体感は日本を超えていたと私には見えた。
日本はチーム内でまだまだ最終選考に残るためのサバイバルが続いている。主力選手もすべてが参戦していない中でのテストマッチであったことを忘れては行けない。最終選考に残った選手立ちがさらに強いジャパンを見せてくれるはずだ。
3月26日小雨混じりの日曜日、今週末の香港セブンスに出場するラグビー女子セブンス日本代表の練習を見に行った。練習場所になっているグランドの前で待っていると選手を乗せたミニバスがやってきた。窓越しに懐かしい笑顔が見えた。我々に気づいて笑って手を振ってくれた。平野優芽ちゃん、長田いろはちゃん、山本美緒ちゃん、4年以上前だもんな、当時から「ちゃん」づけで呼ばせてもらっていた。すっかり逞しく見える。香港にいる我々をちゃんと覚えてくれている。当分香港から帰れないなぁ〜ここでみんなが来るのを楽しみに待っていようと思った。最初に女子セブンス代表と仲良くなったのは2012年だったと思う。当時、日本女子は大会に参加できていなかった。
香港セブンスのスタンドの最前列で我々は香港GAIWUとしてして固まって観戦していた。そこに当時の代表選手の3〜4名が一緒に観戦させてくださいと入ってきた。キャプテンの中村知春ちゃん達だった。翌年、見事に女子セブンス代表は香港スタジアムのピッチでプレイしてくれた。桑井あの選手、鈴木実沙紀選手、当然キャプテンは中村知春選手だった。あの時から10年以上が過ぎたんだなぁ〜感慨深いものがある。
その香港スタジアムでももがプレイする。今回練習したにきてくれた選手たちから「あっももちゃんや」と声をかけてもらった。知り合った時は高校生と大学生、ももはG8で日本で言うなら小学校4年生くらいだったかな?不思議な感じがする。最後の香港スタジアムで思いっきりプレイして欲しい。大きな思い出を作って欲しい。そう思っている。
はぁ?ももが言い出した。びっくりした。ラグビーと言えばニュージーランドかオーストラリア、欧州のイングランドかスコットランドだというイメージがあった。香港に住んでいることを考慮するとカナダかなとは思っていた。それが、フィジーらしい。どうしたんだ?聞くと、サモアでもいいと言う。パパとしては思案のしどころだな。
このような背景の中、日本と香港のラグビー交流を何かの形で具体化してみたいと考えている。一度きりではなくずっと続けられるようなラグビー交流を目指して模索している。アイディや要望、協力して頂ける方、是非、ご連絡をお願いします。
私事ですが、喪中につき新年のご挨拶を控えさせて頂いております。お許しください。そして、どうぞ今年も宜しくお願いします。
さて、香港のラグビー事情ですがこのブログでも何度かご紹介したように昨年12月の初めに一切の活動が中止されてしまっていて、また、スポーツ施設やグランドなど全てが閉鎖されてしまいました。その状況は年が明けた今も続いています。結局、2020ー2021シーズンは一度も試合をせずに終わってしまいそうです。満足に練習もできていませんでしたし、もしこの状況で試合になると怪我人が続出しそうです。その意味では試合がなくなっている今の状況は個人的にはよかったのかなとも思っています。
残念ながら私は出勤なのでリアルタイムで観戦することは出来ません。全ての情報をシャットダウンして夜にビールを飲みながら一人で観戦します。決して速報を知らせないでくださいねˆˆ