U14G Friendly Match vs Valley Fort

11月22日(日)スッキリと広がる秋晴れのもとフレドリーマッチ、要するに練習試合が行われました。相手は宿敵 Valley Fort!ももかが所属するHong Kong Football Club と同じくCauseway Bayにホームを有するビッグクラブチームでラグビーだけじゃなく女子のクリケットも活動している。今シーズンの初戦となった13分ハーフのショーケースマッチでは僅差で敗れた相手だ。そして公式線の初戦の対戦相手もValley Fortだった。結果は前半開始そうそうに2つのトライを許したものの底力を見せて大逆転の48-17と大差をつけて完勝。
ブログはこちらhttps://springjoyjoy.com/2020/11/10/u14g-2020-2021-%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%b3%e9%96%8b%e5%82%ac/

今日は、Div.2としてのフレンドリーマッチだ。相手のバリーも今年は選手が不足しているらしく12歳の選手が中心らしい。それでHKFCも前半はDiv.1の選手は控えにまわってDiv.2主体で試合に望んだ。フレンドリーマッチということを選手も認識しているようでDiv.1の選手たちには少し余裕が見える。逆にDiv.2のメンバーはすこしだけ緊張しているようにも見える。選手それぞれがこれから始まる試合に向けての意識付けをしているんだろう。

試合開始後、すぐに左サイドを走り切られて先制トライを許す。すぐにサポートで入っているDiv.1のバックスが2人でつないで左すみに同点のトライを返す。その後、ディフェンスのギャップをつかれて2つのトライを許してしまう。Valleyのヘッドコーチのゲキが飛ぶ、ボールの動きに合わせてタッチラインを行ったり来たりしながら選手に大声で指示をだす。有名なコーチだ。前半を1-3で折り返して後半は開始からDiv.1の主力を投入、するとあっと言う間に2トライを返して3-3の同点、点数ではゴールキックを1本決めている分、リードしているはずだ。(たぶん)

そして、相手の10メーターあたりのモールからフォワードが切り込んで進む、2度、3度と突っ込んではラックにしてボールを持ち出して前身していく、仲良しのオリビアから託されてボールを持ってももが左サイドを切り込んでいく、複数の相手に絡まれてハイタックルのペナルティをもらうと、すぐにタップして切り込む、今度は相手の「ノット10メーター」のペナルティ、後から本人に聞いたら相手が下がっていなかったからすぐに突っ込めばノット10をとれると思って突っ掛けたとのこと、そんな事いつの間に知ったんだ!って感心しました。このペナルティからもう一度、地面にボールを置いてタップ、仲間のサポートを受けながらゴールラインへ飛び込んで今シーズン2つめのトライ、笑顔でベンチに選手交代を進言して行きました。

試合終了間際にひとつトライを返されましたが、おそらくゴールの差で試合は勝ったと思います。いやぁ〜娘のラグビーにハマっています。12月からはU14Gの香港代表セレクションが始まります。当分、楽しめそうです。

U14G 2020-2021 シーズン開催

11月01日、待ちに待った香港ラグビーの2020-2021シーズンが始まりました。Hong Kong  Football Club Under 14 Girls としての初戦は Tin Shui Wai Rugby Pitchで Vally Fort Rugby Club でした。開始早々にディフェンスの乱れをつかれてトライと許すと、その後すぐに2つめのトライを献上、ビデオカメラ越しにみていて「こりゃ大負けするかもなぁ〜」と不安がよぎりました。が、しかしなんのなんの、前半の中盤以降にトライを返すと一気に試合の流れを掴んで立て続けにトライを決めて逆転、前半をトライの数で3-2と逆転して後半へ、試合の流れを渡すことなく後半はトライラッシュ!終わってみれば点数で、48-17 の圧勝でした。後日、Valley Fort のヘッドコーチに会って言われました。「very strong」確かにフォワードは常に前にでてボールをゲインしていく、最初はスクラムも押されて不利な状況でしたが後半は勢いにのって押しまくりでした。全員でタックルにいくしシーズン初戦は申し分ない最高の試合になりました。

11月8日(日)、シーズン2戦目の相手は Tigers & Sai Kuwn Stingray の合同チーム。U14G のカテゴリーに登録しているチームは今年は少しすくなくてクラブチームが単独でエントリーしているのは、Hong Kong Football Club、Valley Fort、HKU Sandybay の3チームのみです。昨年まで単独でエントリーしていた Tigers や Sai Kung Stingray、DB Pairates、は人数は揃わず合同チームでの参加です。政治的な香港情勢や新型コロナの影響もあって母国に戻ってしまったりしている影響もあるようです。

試合は前半すぐに Stingray の快速選手を止められずあっと言う間にトライを奪われました。でも、ここからが、今年の Hong Kong Footaball club の見せ場です。トライを決められたあとすぐに1本を返して、ももかが今シーズン初の逆転トライを決めてくれました。ゴール前のモールから見方にもらったボールを左腕にかかえて突進して相手3人を引き連れながら押し込んで倒れ込みながらインゴールへ!試合後に本人に聞いたら相手の手がボールの下に入り込んでてトライを認めてくれるかわからなかったと言っていました。レフリーがしゃがみ込みながら右手でボールを差してフォイッスルを大きく吹いてトライが認められました。フォワードが押し切って倒れ込んでのトライ、私は大好きなんです。それを娘のももかがやってのけてくれて最高でした。

試合結果はというと、6-7 で敗戦となってしまいました。前半で6-3とリードしていながら後半の中盤以降だけで4トライを奪われた結果でした。はっきり言って気の緩みです。チームのレベルは勝っているはずでした。一度、緩んだ気持ちを最後まで修正できずに試合終了間際に快速センターに走り切られて逆転負けでした。今回の敗戦はこれからのシーズンを戦っていく上でチームにとって大きな糧になるはずです。

驚いたのですが、初戦、2戦目とももかはキャプテンに指名されました。どことなく頼もしくもあり嬉しくもあり、恥ずかしく不安な気持ちです。頑張れぇ!
Go Go MOMO!

SUNDAY TRAINING AT HKFC

今日の香港の天気は晴れ、気温26度、湿度68パーセント。10月後半から11月にかけてのこの時期が私は香港のベストシーズンだと思っています。ラグビーには最高の季節です。9月末頃から少しづつパブリックのピッチも少しづつ規制が緩和され始めて10月中旬からは Hong Kong Football club もラグビーユニオンの指示のもとメインピッチでの練習を本格的に再開しました。

先週に続いて今日もメインピッチで12時からの練習です。来週末にはトーナメント開催の前のショーケースとして宿敵のバリーフォートとの練習試合が組まれました。15人制で13分ハーフの今シーズンの初試合です。練習の内容からすると少し不安な面も大くありますがみんなそれなりに経験のある選手ばかりです。きっと頑張ってくれるでしょう!楽しみです。

自宅からクラブまでは電車で約30分程度です。体もだいぶ大きくなって一丁前の女子ラグビー選手(?)っぽくなってきました。どことなく風格も出てきたような気がしています。親バカでしょうか(笑、本人としては日本代表の「ライテさん(マテイトンガさん)のハンドオフを目標にしているそうです。数年前に King’s Parkで相手選手を吹き飛ばしてゲインする姿が目に焼きついているそうです!

2020-2021シーズンに向けて

少し気温がさがってきました。秋晴れの香港です。真っ青な空のもと先週につづいてシーズンインに向けての練習開始です。香港ラグビーユニオンは2020-2021シーズンを11月7日に開催することを正式に発表しました。試合でピッチに立てる人数は33名までと一部、制限はあるものの正式に発表されたことには大きな意味があると思います。香港ラグビーユニオンのコロナに対して「負けないぞ」という意思表現と言ってもいいかもしれません。ただ、プレミアリーグ以外のカテゴリーについては正式な試合日程などは決まっていません。慎重に進めていくようです。

そんな中、ももかのU14Gのトレーニングは今日も9時30分から始まりました。練習開始前に新しいジャージと練習ジャージ、それからショーツももらって気持ちが昂っているようでした。先週の練習のときにも思ったんですが「あれ?足が速くなったかな?」いい感じです(笑

来週19日(月)から新しいU14G香港代表のセレクションも始まります。楽しみです。

Happy valley #6

香港では政府の感染症対策は依然として継続されてはいますが、少しづつ以前の「平常」を取り戻しつつあります。先週復活したフットボールクラブの練習も今日はピッチをパブリックのグランドに移して行われます。9月13日に日本から戻ってきて2週間の自主隔離生活をしっかり勤め上げて晴れて自由の身(笑、練習が出来ることの喜びを実感しているようでピッチに向かう足取りも軽やかです。朝、ピッチに向かう途中でチームメイトで大の仲良し Ms. Olivia に会って興奮気味に話していました。二人が何を話しているのかは後ろからついていく私には聞き取れません。仮に耳には聞こえてきても既に娘が友人と話す英語は聞き取れません(泣笑、
練習は、U16GとU14Gが合同で行われています。広いピッチの4つのコーナーにコーチが分かれて待っていて、それぞれ違った練習メニューを4つのグループに別れた選手達ちが15分程度でグルグル回ってこなしていきます。これはひとつのグループに多くの選手が集中しないように政府の感染症対策を考慮してのメニューです。選手の楽しそうな顔をみていると以前の平常が戻ってきていると感じます。まだ、ユニオンからの正式なアナウンスはなされていませんが、11月には2020-2021シーズンが始まるそうです。例年よりも1か月程度の遅れですが、いよいよ香港のラグビーシーンが始まります。

We are back finally.

I wonder how many days has been passed away since the normal life has gone due to Covit-19. Today we are finally back to the home ground Hong Kong Football club. Many nostalgic smiles came rushing in to my eyes when we, daughter and myself, arrived at club and my daughter is rising her hand said “Hi”. I believe these reflections of team mate who had fight game together are same in the world. Then my daughter boot up and go to pitch with water bottle together. I felt my happiness deeply with seeing her back.

HKFC U14G BACK HOME AFTER LONG HOLIDAY

嬉しい。とにかく嬉しい。無条件に嬉しい。香港フットボールクラブ U14Gの練習が真夏と思えるくらいの暑い日差しの中で再開されました。何日ぶりだろう?確か1月末か2月始めから公式な練習が停止されたと思う。3ヶ月ぶりだ。少人数でノーコンタクトという条件つきだけど久しぶりに見る娘たちの顔はどれもキラキラしている。ながいお休みだったせいもあってちょっぴりふっくらした娘も何人かいる。ピッチでボールを追いかけることができるこの環境をめい一杯楽しいんでほしいと思う。

観覧席で顔見知りのお父さんたちと10月に延期された香港セブンスの話をした。口々に開催は難しいよねという予想だ。理由を聞くとスポンサーになっているキャセイパシフィックもHSBCも業績がよくなくて開催できる余裕はないよとのことだった。そうだよなぁ〜納得だ。これら2社に代る大口のスポンサーは今の香港には見当たらないし、残念だけど仕方なしといったところだ。それでも練習を再開できた今日のこの環境に感謝です。一日も早く元の日常に戻ることを願っている。

ALL GIRLS BEACH FESTIVAL 2020

毎年恒例の All Girls Beach Festival が開催されました。会場は Discovery bay という香港の西側に位置するランタオ島のビーチです。U9からU16、U19の Ladies が5人制で8分間のリーグ戦だ。Hong Kong Football Club からは、Team A(8人)、Team B(11人)、それに、Team C (9人)の3チームがエントリしていて、ももかは、Team B として参加した。総勢28人。ビーチで走り回るのは本当にきつい。気づくとピッチの反対側に歩いて行くだけでも前傾になってふぅふぅ言って歩いていた。この中でたった8分間と言え相当に苦しいだろうなぁ〜と思った。

大会は5チームによるリーグ戦、中には香港代表のチームに選ばれている顔見知りの選手もいるらしく、お互いに目配せで合図を送ったり声を掛け合ったりしている。ももかも数人と笑いながら挨拶を交わしていたりした。同じ U14G というカテゴリーで知り合った者同士、これからずっと大会の度に会って挨拶を交わすんだろう。こんな素敵な出会い、チームは違ってもラグビーを通して知り合った仲間同士の繋がりをももかにはどうか大切にして欲しいと思う。日本で同じような出会いや繋がりができるかどうか分からない。ここ香港では繋がる仲間に制限はない。目の色、髪の色、肌の色、考え方、文化、習慣などなど!ラグビーをやっているという共通項でお互いを認め合う、この環境は何物にも変えがたいと思っている。それを今は気づかずに居てほしい。それが自然なんだと思っていてほしい。少し話がラグビーからそれてしまったかな(ˆˆ)

試合はというと、残念ながら4試合とも全敗で終わった。U14G にもなると体格の違いは大きなアドバンテージになる。女子でも大柄な選手は優に170cmを超える子もざらにいる。家にいる時はデカくなったなぁ〜と思ったりもするのだが、試合でそんな選手の中に混ざってしまうと、ももかは少し小柄にも見える。それでもボールを持つと右に左にとステップを踏んで相手を躱したり、時には相手に当たってラックの起点になったりとまぁチームに貢献するプレイを見せていた。試合前は正直言ってビーチでの5人制のラグビー、走力とすばしっこさ、難しいかなと思っていた。ところがそんな予想とは裏腹に素早いプレイを見せてくれてチームにも貢献していたと思う。後から考えて分かった事だけど、下半身は結構強い。その体型が功を奏したのかなと思った。最後の試合では、トライも決めて本人にとっては嬉しいビーチラグビーになったようだ。

 

HKFC League Semi Final

すごく久しぶりの感覚だ。ももかの所属するチームとしての最終戦だ。しかもトーナメントが2つ重なっていて、ももかは Div.1 と Div.2 の両方にチームにリストアップされた。Div.1 は25分ハーフのひと試合、Div.2 としては、18分を4試合だ。4日前の元日にも25分ハーフの試合をフルで戦っていて今年はラグビー一色に染まった年明けとなった。今日は仲良しのオリビアがクリスマスホリデーから帰ってきてくれて久しぶりの再会でとても楽しそうだった。Div.1 の試合は15人制で、25分ハーフ、相手は SKS & Tigers の合同チーム、先日の1月1日に行われた香港代表メンバー同士の試合で顔見知りになった友達の顔が多く見える。ある時はチームメイトして、またある時は対戦相手として戦う。若干12歳でそんな素晴らしい環境にいることを感じてほしいものだ。ももかは前半と後半を通してフッカーとして出場させてもらった。試合前に指示したのは、1)ラックの側に入ってバックスを外にずらすこと、2)相手が何人、味方は何人いるかを意識すること、3)ボールを持ったらとにかく前にでること、たとえ10センチでもいいから前に出て、ラックにしてボールを出す。そう言って送り出した。1)、3)については試合中もやっていたように見えた。2)については後日、聞いてみたいと思っている。試合は残念ながら、2本ー6本で大敗した。

Div.1 としてのひと試合目が終わって40分くらいのインターバルの後、Div.2 の試合が始まった。各チーム人数を確保するのが難しいのが現状で10人制で行われる。初戦の相手は、Hong Kong U Sandybay Div.2 だ。昨年までは試合数が多いと無理、疲れるとネガティブなことを言って言い訳していたのだが、今日はそんなそぶりは見せずに試合に望んでいた。それでも、40分のインターバルをとったとはいえ、ももかは少し疲れているように見えた。この試合の後にまだ3試合を残している。流石に少し可哀想にもなった。しかし、Div.1 に選ばれていない選手はこのDiv. 2 を楽しみに参加しているはずだ。なんとか頑張ってほしいと思って試合をみていた。

4試合を1勝3敗で終えた。最後の試合では相手ゴール手前のモールからパスをもらって飛び込んで久しぶりのトライをマークした。トライするだろうなぁという予感はあった。試合中、何度もボールをもってゲインしてはラックのポイントになってチームに貢献していた。そんなプレイを見ていてトライの予感はあった。トライを決めた後の嬉しそうな顔をみて私もこころから嬉しくなった。成長したなぁと思った。

今日で15人制、10人制の試合は終わった。来週からは4月に行われる Hong Kong Seven’s に向けて7人制の練習へと切り替わることになる。スピードと俊敏性が問われることになる。どこまでついて行けるか?楽しみにしていようと思っている。

NAG U14G Squad

NAG U14Girls Squad に選ばれました。12月3日の深夜、すでに4日になった0時半頃、届いたメールには、「Congratulations to you on being selected as part of the 2019/20 National Age Gradeu14 Girls Squad! 」と書いてあった。早速、4日の夕方6時からの練習に参加しなさいとの内容だった。寝ようと思って横になってこのメールを見た私は少し興奮して寝れなくなってしまった。嬉しかった。でも正直言うと半信半疑だった。2日にみた代表のジャージ、胸の真ん中にメインスポンサーである HSBC のジャージをもらうまではどうも信じ切れなかった。

4日、私は仕事でマレーシアへ出張だった。夕方の練習開始前に登録受付をしてジャージをもらう段取りということは知っていた。マレーシアに着いてからも落ち着かない。自分でそわそわしているのが分かる。受付時間の5時半を過ぎても、ももかからは何も連絡がない。本当に選ばれたのか?ずっと気になっていた。練習場所まで付き添っていた家内から「ユニフォームもらってたよ」とメールが来た。よかった。それでもそのジャージを着ているももかをどうしても見たかった。みて確かめたかった。結局、練習後に家に帰ってから自撮りした写真を送ってもらってみることが出来た。赤地に黒いストライプが入っている胸の真ん中に「HSBC」のロゴマークがはっきりと見える。間違いない。U14G Squad に選ばれたんだ。ひとりマレーシアのテラスバーで一人でビールを飲みながらしみじみと余韻に浸った。本当におめでとう!パパは最高に嬉しく思っています。