Hong Kong Sevens vol.1

あっという間の3日間だった。
香港で最大のスポーツイベント香港セブンスが終わった。
毎年4月の第一週に開催されるこの大会と同時に香港のラグビーシーズンが終わる。そしてすぐに次のシーズンが始まるのだ。これから香港は一気に暑く暑く、高湿度の「夏」へと季節は移っていく。

今年も心底楽しかった。いろんなことがあった。嬉しいことも嫌なことも!そして多くの友人達とも再会できたし、新しい出会いもあった。古い友人に新しい発見もした。それらみんなラグビーというスポーツを通して経験する必然なんだろうと思っている。そしてそこから生まれた出会いがまた次の出会いへと繋がっていくんだろう。私はラグビーというスポーツを経験した人間には、共通して持っている意識があると思っている。それは、みんながこのラグビーというスポーツに関わったことで生まれた不思議なつながりを強く認識していて、そしてみんながとてもそれを大切にしているということだ。それはプレイヤーとしての経験だけが生じさせる意識ではなくて、たとえプレイヤーとしての経験がなかったとしても、ラグビー仲間に触れれば確実に実感できるものだと信じている。

今回のセブンス大会で嬉しかったことは去年の大会前の夕方、香港の女人街という偽物や雑貨の出店が多く立ち並ぶ賑わいスポットで偶然出会った Jamaica Crocs (Jamaica seven team) の選手に再会できたことだ。名前は、Mr. Gareth Stoppani という。左がその時(2018年)に撮った写真だ。彼が今年も選手として香港に帰ってきてくれて、我々家族のことを覚えていてくれた。試合前のちょっとしたアップのあとで控え室に戻る際、観客席の最前列にいた私をみつけて笑顔でウィンクしながら自分が被っていた帽子を投げてくれた。また、更に嬉しいことに Team Jamaica のマネージャらしき人も試合後に控え室へ戻る際に私の顔を認識してくれて、   「 I know you !」 と言って声をかけて娘にはチームのキーフォルダを投げ渡してくれた。実は私は昨年、Instagram と Facebook を通して今年も香港セブンスにきてくれよとメッセージを送り続けていた。そのメッセージを見てくれていたんだろう。しっかりと繋がりを実感できた。下が今年の再会時のものともらったチームキャップとキーホルダー!

昇格試合の結果はというと残念ながら、ロシア、ウルグアイそしてアイルランドに3連敗を喫して、コアへの昇格という目標には至らなかったが、私には、Jamaican fried という最高のプレゼントと底抜けな笑顔を残して帰っていった。

Thank you for your smile and see you all at Hong Kong Sevens next year 2020.

 

 

 

 

Qualifier result: https://hksevens.com/match-schedule/2019-match-schedule

Jamaica crocs Instagram: https://www.instagram.com/jamaicarugby_official/?hl=ja

2018-2019 シーズン終了

3月9日の最終戦で Valley Griffins に19-22で破れて2018-2019シーズンが終わった。みんなお疲れ様でした。シーズンの詳細は以下の通りです。
Community League 1前半戦の戦績は、11戦して7勝1敗3分で12チーム中の4位
Community League 1A として上位6チームで行われた後半戦は、1勝4敗で6位とい結果でした。今シーズンは自分の中では過去最高のシーズンだったと思う。シーズン通して8勝もできたし、チームとしての力も格段に上がったと思えたしなによりラグビーがとても楽しいと思えたシーズンだった。チームのみんなに感謝です。
ただ、最終戦が終わると毎年のことではあるけれど必ずチームメイトとの別れがやってくる。2011年にこの香港日本人ラグビーチームである Gai Wu Blossoms に入ってから8年目、いろんなチームメイトと知り合って、そして別れがあった。香港から日本へ帰任するやつ、他のアジアの国々へ移動するやつ、中には何度も香港から出て行って、また香港に戻ってくる人もいて、それはそれで楽しいし繋がりが広がることは嬉しくも思ったりする。でも、夏場の暑くて苦しい練習を一緒に頑張ってシーズンを戦った仲間が最終戦が終わると同時にいなくなるのはやっぱり寂しいと思う。今年のチームにおいては尚更だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんないいやつばっかりだ!
Community League 1A
vs HKFC https://www.youtube.com/watch?v=HLwxBnuVHYM&t=577s
vs Police RFC https://www.youtube.com/watch?v=bS-PDqoexK4&t=487s
vs USRC Tigers https://www.youtube.com/watch?v=FhUkeNWzsrQ&t=841s
vs Typhoon https://www.youtube.com/watch?v=qRMHFHHW9SI&t=312s
vsValleyGriffins https://www.youtube.com/watch?v=DpZK21UFaQ4&t=294s

2019年 ラグビーについて思うこと

今年、日本でラグビーワールドカップが開催される。
正直なところ今はまだ日本でそれが開催されるというわくわく感や期待感は大きくない。
もう少し時期が迫ってくると自然と気持ちが入ってくるんだろうなぁと思ったりしている。
その前に、Hong Kong Seven’s だ。4月5日、6日、7日の3日間の大会だ。
香港最大のラグビーのお祭りに世界中から人が集まってくる。
日本やアジアの国々から友人が年に一度集まる大会でもある。とても楽しみだ。

それにしても、ラグビーというスポーツは何故にこうも人と人を強く結びつけるスポーツなのだろうか?この「つながり」は俺の経験でいうと、年齢や性別、プレイした経験の有り無し、さらには国籍をも超えていると断言できる。試合では肉体と肉体が激しくぶつかり合う。たまには殴り合いに発展することもある。流血もたまにある。そんな格闘技スポーツでありながら、規律を重んじ熱い思いを胸に、そして冷静に判断して戦うのだ。勝利を目指して!

俺はラグビーの試合終了間際まで、トライをもとめて戦うところがなんとも言えず好きだ。
点差が大きく離れてしまって、負けが見えている状況の中でなぜ、必死になっててボールを追いかけるのか?追加点を許さないように目の前の相手にタックルに行くのか?勝てないことが分かりきった状況の中で。。。どんな試合でもそうだ。負けが見えているのに。。。。
これがラグビーの魅力なのかもしれないな!

1月8日
チームのおっちゃんと二人で飲んでいた。一軒目が終わって、JUNに電話して「すぐに来い」と言ったら、「ハーイ」と二つ返事で店にやってきた(笑

 

 

 

 

 

ラインのグループメールに3人で飲んでる様子をアップしたら、一人、二人、三人とやってきた。本当に迷惑なおっさんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これもラグビー繋がりかな(笑

2019年 初戦 vs Kowloon Beavers

2019年が明けて、初戦は King’s park での、Kowloon Beavers だ。
昨年末に Hong Kong Football Club に敗れてから約一ヶ月ぶりの試合だった。
35-24 見事に年明けを勝利で飾ることが出来ました。
来週は、2018-2019 シーズンのリーグ戦最終戦だ。
勝って決勝トーナメントに進みたい!

 

 

 

 

 

この日、久しぶりにルークに会った。元気にプレーしていました。

 

 

 

 

 

初戦の様子はこちら https://www.youtube.com/watch?v=3gEfpcry8LU

vs HKFC

10-36 負けた。勝ちたかった。
2011年に GaiWu Blossoms に入って以来、勝ったことがない相手!
Hong Kong Football Club いい試合だったと思う。でも、勝ちたかった。
前の試合で勝ちきれなかったぶん、どうしてもこの試合には勝ちたかった。

 

 

 

 

 

2018-2019 シーズンの前半を終わっての順位は、
1    Police RFC 8勝1負
2    Natixis HKFC 7勝2負
3    Valley Griffins 6勝3負
4    GaiWu Blossoms 5勝3負1分

詳細順位はこちら:https://www.hkrugby.com/domestic/national-league-2

前半戦はまぁいい感じに戦って来れたと思う。最後の2試合は引分けと負けだけど
それなりにチームとして収穫はあったと思う。後半戦は年明け1月12日 King’s Park で vs Kowloon Beavers  だ。後半戦の初戦に勝って流れに乗っていこう!

試合後に相手チームからジョグでビールの差し入れ、ノーサイド精神に乾杯ちゃん!

 

 

 

2018年の忘年会 & 青井タクの送別会(ˆˆ)

GaiWu Blossoms 恒例!
Over 100kg をしっかりリフトアップ

 

 

 

 

 

このぐしゃぐしゃ感が
GaiWu Blossoms ですわ。

 

 

 

中には冷静なやつもいるにはいます!

 

 

 

 

みんなありがとう!
また来シーズン、ピッチで!

 

 

おっちゃん二人!
スチームアイロン元気に活躍しております。
超身内ネタ (><)

 

Dear Mates,
Wishing you and your family a very Merry Christmas and Happy new year!

前半最終戦はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=h1bRH73WR3Y&t=210s

試合開始のキックオフされたボールを取り損なったのは、私です。
ごめんなちゃい(><)

流れ

長かった旧正月のお休みの最終日、俺は家族が寝静まった部屋の横のリビングでひとりビールを片手に録画してあった2018年12月2日の関東大学対抗戦の明早戦をぼぉ〜としながら、GaiWu Blossoms 2018-2019 シーズンを振り返っていた。
(ちなみに我々は早明戦とは表現しない!あくまでも明早戦なのだ!)
この対抗戦の試合開始早々に早稲田に左サイドを走り抜けられてトライを決められた。ラグビーでよく言われるところの「開始5分」に明治は先制トライを許してしまった。とても大事な開始5分にあっと言う間に先制を許したことで、試合の流れは静かにそして確実に早稲田へと流れることになる。明治は最後の最後までこの少しづつ、そして着実に早稲田へ傾く「流れ」を自分たちのほうへ取り戻すことなく破れた。

2本目のビールを冷蔵庫から出しながら、明早戦と GaiWu Blossoms 2018-2019 シーズンをダブらせながら、明治が破れた原因は何だったのか?試合の流れとはいったい何なんだ?そんな事を自問していた。
GaiWu Blossoms のシーズンは最高の滑り出しだった。昨シーズンの連敗癖をよそに開幕戦を 26-12  快勝した。俺の38年ぶりにトライのおまけつきだった。「いやぁ〜あの時は嬉しかったなぁ〜」ひとりビールが進む(ˆˆ)
第2戦目は破れて、3戦目はメンバーが揃わずに不戦敗だったっけ(><) そんな事もあったなぁ〜 その次の試合から GaiWu Blossoms の快進撃が始まったんだったなぁ〜 みんなで前に出てタックルする。相手の Sandy Bay にいいチームだと言わしめたほどだった。破竹の4連勝!・・・・
今こうして静かにひとり2018-2019シーズンを振り返ってみて気づいた事がある。4連勝して勢いに乗っていたチームの流れを大きく変えてしまったのは、12月のタイガース戦じゃないのかなぁ〜と・・・
試合のあとベンチにいた俺にむかってあいつが笑いながら、でも結構マジに「引き分けた原因はハルキさんですよ」と言ってきた。「俺っ?」少し笑って答えた。「そうですよ。チームに影響を与える大きな存在なんですよ。」と言われた。一緒に横にいたキャプテンも頷いていた。「おいおいッ」と返事しながらも、考えさせられた一言だった。実はその日、俺はカカトの痛みが前にも増してひどくなってきてて、且つ、2週間続いたマレーシアと日本への出張明けということもあって見学させてもらうことにしてグランドへ向かった。集合時間にはいつもより少し遅れ気味に着いた。気持ち的には試合に出ないこともあって気持ち的には緩みもあたのだろう。今思うとそう言われたことに心当たりは確かにあった。
試合開始10分ほど、ラックから抜け出されて左隅にトライを先制された。2ヶ月の前のことなので少しうる覚えのところもあるが、前半に2トライ、1ゴール!相手のタイガースは1トライ、1PG で、12-10 で前半を折り返したと思う。後半になってトライを決めて17-10とした。そしてインジュアリータイム、22m手前のラックの真ん中を SH にするっと抜けられてゴールまで独走されてしまった。ほんの一瞬のスキだった。ゴールも決まりレフリーのノーサイドの笛、なんとも言えない重い空気のドロー。あの笛がなったあとのなんとも言えない雰囲気は今でもはっきりと覚えている。「試合前の練習の時からいつもと違ってたんですよ」あいつの言葉を思い出した。「いつもよりフワフワしてましたもん」そして続ける「決して俺らは精神的にまだまだ強くないんすよ」目が真剣だった。常に冷静にチームをみていてハーフタイムでも的確な指示をだすあいつに言われると結構響く。
あの時の引分けでそれまでいい雰囲気で繋いできていた大きな流れを変えてしまったのかもしれない。その要因のひとつがを試合に出ていなかった俺だと言うのだ。重い!

ナオちゃん、ビデオ撮影いつもありがとう!

「試合の流れ」とは一体何なんだろうか?あれこれ考えてみるが、抽象的すぎてうまい表現が見つからない。俺的にしいて言うなら勝敗を大きく左右する「善」か!掴みとれば大きく勝利に近づけるし、逃すとあっけなく敗戦を被ることになる。
「善」、余計に抽象すぎて意味不明(笑、今持って「流れ」を的確に定義できる言葉が見つからない。流れは流れか(笑

少し話はそれるけど、俺がまだ30代でゴルフに夢中になっていた時のことだ。毎週末の夜、時には平日夜も欠かさず打ちっ放しの練習場に通っていた。そこで知り合った人の中に神奈川県のトップアマがいた。県内のアマチュアトーナメントで毎年トップ3が常連の人だった。ある時練習場で以前から疑問に思っていたことを聞いたことがある。それは、プロのマッチプレーで明らかに「負け」が見えている片方の選手が必ずカップインするまでキチンとプレーするのは何故かというものだ。前述のように先に「負け」が決まっているにも関わらず時間の無駄としか思えないプレーを続けるのは何故なのか?俺には時間の無駄とか思えなかったし、あっさりと終わって次のホールに気持ちを切り替えたほうがなんぼかいいのにとずっとそう思っていた。その長年の疑問をトップアマに聞いてみた。すると少し笑いながら「それはね、自分のゴルフの流れを変えたくないからなんですよ。」と教えてくれた。「ハッ?」と思っている俺を察したように「ゴルフはね、他のどんなスポーツとも違って気持ちに大きく左右されるんでしょ」「だから負けが決まってしまったホールでもいつもと同じようにカップインすることで自分のゴルフの流れを保つんです。そしてその流れを保ったまま次のホールで勝ちを目指すんです」と教えてくれた。「そしてその事を勝っている同伴競技者もキチンと理解しているから相手を急かしたりせずにお互いにホールアウトし合うんですよ」と説明してくれた。当時はふぅ〜ん、そうなんだ。程度にしか思っていなかった。その事をあの時のタイガースとの試合の後で何故だか鮮明に思い出した。

後半のスコアは見せられない (><)

「流れ」は、決してひと試合だけのものではない気がする。3試合、4試合、一年、否、もっともっと大きな時間で脈々と続いているものかもしれないと最近思うようになった。もしかしたら人が生まれてから続いているのかもしれない。目に見えないもの。スポーツ選手のインタビューで「次に繋がるいい試合でした」「この結果を次に繋げたいと思っています」こんなコメントをよく耳にすることがある。その選手がどこまで「流れ」大きく、長く意識しているかはわからないが、確実に「流れ」を認識していることは間違いないと思う。流れとは前述の明早戦でも書いたように少しづつ引き寄せていくものだ。時には一発のタックルやジャッカルで掴み取ることもあるが、それは大きなシーズン全体や数シーズンの流れの中では小さなものかもしれない。いづれにしても流れとは自分たちで時には大胆に、時には慎重に積み上げて作っていくものなんだろうなと思う。

野田のナイスキック (ˆˆ)

今日で旧正月のお休みも終わりだ。さぁ 今週末から決勝トーナメントが始まる。幸いなことに GaiWu Blossoms  は前半のリーグ戦を終えて上位につけている。シーズン優勝の可能性は十分に残されている。リーグ制覇に向けてしっかりと流れを作ってトーナメントを勝ち切るぞ!

吉野、参戦ありがとう!

引分け試合はこちら:(工事中、近日アップ予定)

AJRC 2018 in Malaysia

年に一度会う人がいる
年に一度だけ会える人がいる

俺のラグビーに対する姿勢を変えてくれた恩人だ。
2011年に香港で GaiWu Japanese  に出会った。 試合で少し遠慮気味にしていた自分に「おまえは何しに来てんだ!試合しに来てんじゃないのか?」本気で声をかけてくれた。だったら遠慮せずに出ろ!とゲキを飛ばして本気でグランドで怒鳴られた。そしてピッチに無理やりひっぱりだしてくれた。新鮮だった。
それまでの自分は全てにおいて少し引いたようなちょっと躊躇したような対応をずっとしてきていたのかもしれない。それを見抜いて見事に俺の気持ちを一発で変えてくれた。今思い返すとあの時そう言ってくれてなかったらきっと今の俺は無いと思う。そんな恩人の先輩に一年ぶりにあった。

会ったらいきなりタックルしようとしてくる。がツンと受ける。嬉しい。
試合のあと、「おまえスクラムよくなったな」と言ってくれた。お世辞でも嬉しい。唯一俺を呼び捨てにできる先輩、ありがとうございます。また来年の AJRC  で元気で会いましょう。


また、来年!

その他の写真もろもろ

頼りになる近藤キャップ!

一緒!

戦況を見つめながら、あいつアカンなぁ〜

こんなグランドでした。

大阪の克己くんに再会!

ゆーじ(ˆˆ)

いやぁ〜毎年思うけど AJRC 最高!また来年!

必然の勝利

GaiWu Blossoms 7 – 5 Valley Griffins
本当に痺れる試合だった。過去、こんなに痺れた試合があっただろうか?
2011年から続けている俺の記憶の中でこれほど冷静にそしてこんなに痺れた試合はなかったと思う。ここまでの順位、GaiWu Blossoms はコミュニティリーグ-1 の12チーム中4位、なかなかの成績だ。今日の相手はひとつ上の3位につけるValley Griffins  西洋人の大柄なフォワード主体のチームだ。

1 Polics RFC
2 Natixis Hong Kong Football Club
3 Societe Generale Valley Griffins
4 GaiWu Blossoms
5 Vistra Typhoons T3
6 Borrelli Walsh USRC Parents
7 Kerry Hotel Kowloon Beavers
8 Kerry Hotel Kowloon Barbarians
9 Plastic Free Seas City RFC 3
10 Herbert Smith Freehills HKU Sandy bay Mauraders
11 Bloomberg HK Scottish Phenix
12 SCAA First Pacific CWB Marines

試合開始後、10分ころまではお互いに攻め込んだり攻め込まれたりの攻防が続いた。相手はサイズを活かしてフォワード主体でラック越しに次から次に突進してくるフォワード主体のチームだった。試合前のミーティングで話し合っていた通りの攻撃だった。相手陣地の右 22m のラックから出たボールを SO が相手のディフェンスラインのギャップの裏をついてゴール下に先制トライ!その後のコンバージョンも決めて 7-0 といい感じにチームの雰囲気もあがった。先制はしたものの大きな体で次々にせめてくる相手を必死に止めるだけの時間がしばらく続いた。そして前半終了間際になってなんどもゴール前に攻め込まれて右隅にトライを決められてしまった。決してディフェンスが緩んだわけではなかった。コンバージョンは外れて前半を7 – 5 で終えて2点のリードだ。ハーフタイムでは、無駄に反則を取られないこと、ノットロールアウェイ、オーバーザトップ、それからコミュニケーションの徹底、周りの声を聞くなどの注意点を共有して後半に望んだ。

実はここからが痺れの始まりだった。敵陣深く攻め込んでもなかなかトライが取れない、相手に攻め込まれても何とかぐしゃぐしゃになりながら声を掛け合って皮脂に大きな相手を止める。キックで陣地を挽回してはフォワードのモールの塊に攻め込まれて押し返される。相手バックスに左隅を走りこまれては、FBの一発のタックルでしのいだりと痺れる攻防が後半になってずっと続いていた。そして後半35分をゼロに抑え切って勝った。試合後の全体写真を見ると全員がまるで優勝したかのような満足感で笑顔になっていた。

試合のあと俺はひとり自宅へ帰る電車の中で今のチームについて考えていた。4連勝だ。2011年にチームに加わって経験していない勝利だ。連勝だって明確に思い出せないくらいだ。ここ数試合を振り返ってみてふと気づいたことがあった。今のチームが強くなっている理由は「必然」なんじゃないかと。。。強くなっているから必然的に勝利しているんじゃないかと思った。ラグビーというスポーツはよほどのことがない限り「番狂わせ」は起きないスポーツだ。実力が強いチームが当然勝利する場合が多い。2015年の日本と南アフリカの試合が大きく注目されたのはその番狂わせが起こったからだ。
それじゃ今のチームは何が変わったんだ?自問してみた。冷静に振り返ってみると今日の試合には有力なメンバーが参加していない。フォワードで言うと、地味にタックルでチームを救うフランカーK原、プロップ、ロックN藤、若いフランカーN岸、プロップH、フランカーO崎、バックスではセンターA田、トライゲッター斎藤大樹、WTBM本 他にも数人が欠席していた。確かに経験者の加入は大きな変化だし強くなった大きな要因だと思うし、チームメンバーのそれなりのスキルの底上げもあるだろう。でも一番変わったのはチームとしての「意識」なんじゃないかと思う。今のキャプテンの体制になって3シーズン目だ。過去2シーズンは勝つこともままならない状況は続いた。それでもみんなで35度近い真夏に集まってそれなりにハードな練習をつんで走り込んだ。場面場面での対応の仕方、こういう時にはこうする、オフサイドの再確認からボール争奪戦などいろんな練習に取り組んできた。確かにスキルや知識は成長したと言える。ただ、俺が思うに一番大きく成長したのはチームの統一した意識ではないかと思う。チームとしてこうする、今日の相手はこうだからこう言うふうな攻め方をするとという共通意識をチーム全員が理解してそれを実行しようとする。具体的にいうと無駄にラックに入るな横に広がってディフェンスにあたれ、以前はこんな指示を受けても多くがラックに残った状態になっていた。ノットロールアウェイも同様だ。何度注意されてもペナルティを取られてしまう。フォワードは孤立するな!そう言われてもモールから勝手にひとりでピックアップして突っ込んで孤立してジャッカルされて相手ボールになる。言われて理解はしているがそれができない。そんな状態だった。スキルは練習したからと言っておっさんたちが劇的にうまくなるはずはない。でも、理解して意識することはスキルと違ってチームとして確実に成長できるじゃないだろうか。今日の相手は西洋人中心の大柄なおっさんたちだ。フォワード中心でくる。耐えてバックスに展開して攻めれば勝てるといった戦術をチームで意識を統一して戦えるように成長した結果の必然的な勝利なんじゃないだろうか!試合中誰からともなく声が飛ぶ、ラック入るな捨てろ、ハルキ行くな!ラインにとどまれっ!前に出ろっ!自然に士気が高まる。そのチームとしての意識統一の結果の必然の勝利なんじゃないだろうかとそう思った。

シーズン第7戦目はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=v7M6GkSMviI

初トライ

自陣ゴールラインちかくのラックからボールをピックアップして、ゴールラインに向けて真っ直ぐ走る。途中、複数の相手をハンドオフで破壊しながら突進していく姿は、ももかが一番憧れているサクラセブンスの Laite Mateitoga 選手そっくりだ。何度も相手に絡まれてバランスを崩されながらも何とか走りきって今シーズン初めてのトライを決めた。
自陣ゴール前でボールをピックアップ!

 とにかく前へ! まっすぐ前へ! 走る!走る!けっこう早い(笑 どんどん走る! 相手も必死に追いかける! やばい!捕まる! Laite Mateitoga 級のハンドオフ! 絡まれてバランスを崩されても! 何とか振り切って! バランスを立て直して あらよっと(ˆˆ) そしてまた走る! ちょっとピンボケ! また相手に絡まれて それでも何とか振り切って!ゴールライン目前で絡まれる!
それでも体をうまく寝返りをして、最後に両腕を伸ばしてトライ!

今回の大会は Kim Lam Cup!シーズンを通して戦うリーグ戦の第2ラウンドで、試合は10人制で10分ハーフで行われる。ももかは左プロップを任されていて、スクラムを組むことを得意がっている様子が可笑しい。今日の対戦相手は、Hong Kong University Sandy bay、Sai Kung Stingrays、Valley Stallions の4チーム。結果、2勝1分で終わった。
今回も Sandy Bay には勝つことは出来なかったけど、過去勝ったことが無いこの相手に引き分けたのは「よし」としよう。