GaiWu Blossoms 練習再開!

コロナ禍で揺れる香港ですが、政府に感染症対策の緩和もあってパブリックのグランドで練習が出来るようになりました。数か月ぶりにチームとしての練習再開です。まだ、ラグビーユニオンから正式なアナウンスは発表されてはいませんが、来月には2020-2021シーズンが始まるようです。例年よりも1か月程度遅れての開幕です。ワクワクする気持ちはあるのですが、このままシーズンインしたら間違いなく怪我するだろうなぁという心配がよぎります。いつもなら春先からちびっ子向けのラグビー教室を実施して炎天下の7月、8月にしっかりと走りこんでというか走りこまされて(笑 それなりに体を仕上げてから10月にシーズンインを迎えていました。それが昨シーズンの終わりは抗議デモで公式戦も数試合が中止になって、それと同時に新型コロナウィルスの影響でパブリックのグランドはすべてクローズされてしまいました。そして何も準備をしないまま10月に入って練習再開となったわけです。
いやぁ~キツイ!めっちゃキツイ!目でボールを追うだけで疲労してしまうくらいです(泣、 今日の練習はアップをしてスクエアパス、それからランパス、タッチゲーム、その後、フォワードとバックスに分かれてフォワードは軽く3対3のスクラム、最初のランパスですでに息が上がてしまってそのあとの練習はついて行けずじまい(大泣、最後のスクラムでは満足に姿勢も保てず情けないわぁ~でも頑張りますよ。人生を明るくしてくれたラグビーに感謝の気持ちをもってシーズンインを迎えたいと思っています!

Trainning Day-3

先週の練習再開につづいて本日、第3回目の練習に行ってきました。実は私は今日はなぜか自分でも不思議なくらいに練習にテンションが高かったんです。昨夜も少しだけですが早く寝て、当然、今日の支度も寝る前に整えての就寝でした。練習開始時間が11時30分という遅い時間にも関わらずです!しかも自宅からグランドまでは40分弱という近距離にも関わらずです。2011年10月からこの Hong Kong Japanese Rugby Team GaiWu Blossoms に入部して以来、初めての気持ちの昂りだったかもしれません。家である程度ストレッチをやってから行こうと寝る前に決めていたので8時過ぎには起きました。寝起きはやはりちょっとグズグズしてしまいましたが、それでも一旦起きてしまうと自分でも感心するくらいに段取りよく体が動きます。寝る前のテンションはちゃんと持続していました。ネスプレッソのマシーンでコーヒーを入れて、「そうだっ」と思いついてゆで卵を作って時計を確認すると9時過ぎくらい。10時には家を出て早くグランドについて準備をしようと考えていました。ゆで卵、2個を食べて自分のルーティンでストレッチをして、行く気満々です。でもちょっと待てよ、11時30分グランド集合、家から40分はかからない場所だ。ちょっと早すぎるかなぁ〜と弱気になって結局、10時20分に家を出ました。耳にはトゥルーワイヤレスをセットしてボブマーレーを聴きながら、周りの雑音はまったく聞こえません。ノリノリです。改札手間にあるサンクスでポカリスウェットを買って電車に乗り込むとこの時間にしては珍しく座ることができました。内心、「よしよし」出だしからいいじゃんといったツキが気持ちをさらに高めてくれます。コーズウェイベイという駅で降りてレゲエのリズムに合わせていつもより大股で歩いてグランドにつきました。上の写真はグランドについた時のものです。「やっぱり早くグランドに来るといいなぁ〜 一番乗りかもなぁ〜いひひ」と思いながら敷地の一番奥に位置するPitch#6に向かいました。すると遠目からチームお揃いの練習ジャージのような色がチラチラと目に入りました。「あれ?誰かもう来てるんだ」と思いつつ近づいていくと、すでに10人近い仲間が「ちぁーす」と声をかけて来ました。「あちゃ〜一番乗りどころじゃありません」少し恥ずかしい気持ちにもなったのですが、すぐに嬉しい気持ちになりました。みんなの意識がはっきりと見えたからです。炎天下です。30度は優に越しています。11時30分の集合に対して私がグランドについたのは11時少し前でした。すでに10人近くの仲間がそれぞれ身支度をしたりコーンをピッチに並べたりストレッチしたりしていました。とても嬉しくなりました。今年のチームは強いぞ!そう実感しました。
それから少しづつ人数も増えてきて、さらに我々とは兄弟にあたる香港人チーム仲間も集まり出して、練習が始まってもどんどん増えていって結局、40人近い人数になりました。練習はというと、強い日差しのなかただ立っているだけでも汗が吹き出してくるような炎天下、ジョギングから始まってグリッドパス、ちょっとエラーが目立ちます。ランパス、2対1、3対2、それからタッチゲーム、延々と炎天下のなかメニューをこなして行きます。練習メニューが多いせいかもしれないんですが、時間が経つのを早く感じます。最後にタックル練習、最初に2人組みで肩をあててその後、タックルバックで順番に当たります。私は毎回、みんなに「高い、高い、もっと低くぅ」と注意されます。自分の意識としてはかなり低く当たっているつもりなので「立ってますよ」と言われるたびにショックを受けるのです。
この写真は7年前です。娘が5歳ころ、一緒にチームが春先から夏にかけて行っている「ミニラグビー」に参加していた時の写真です。娘は今、コロナから避難して日本です。明日は朝から大阪のセブンスのチームの練習に参加させてもらう予定です。雨が降らないことを願っています。いやぁ〜ラグビーっていいね!
追記)今日はめちゃ体がパキパキしてる(><)

練習再開だぁ〜(ˆˆ)

疲れたぁ〜でも気持ちのいい疲れです。新シーズンに向けてのコロナ対策規制緩和後、初めてチームとしてのボールを使った練習でした。朝9時30分香港島中心部に位置するCauseway BayにあるHAppy Valley Sports Groundに香港メンバーも加わって総勢30名以上の仲間が集まった。軽いジョギングから練習メニュー開始、グランドの5mから5mまでの間を4人組みになってのランパス、それから2対3のタッチAD、暑い、練習開始直後には大粒の雨が激しく降っていたのが嘘のように晴れ渡って一気に気温も上昇、開始30分もすぎる頃には優に30度は越していたと思う。それから8人のチームに別れてタッチゲーム、それからキッキングゲーム、筋トレとメニューは続いて最後にグランドをダッシュ往復3本、真夏のきつい日差しの中の1時間30分の練習初日でした。思えば2月中旬頃から規制が強化されてパブリックの施設はすべてクローズ、公の場所での9人以上の集会は禁止となってしまった。それから約4ヶ月ぶりの練習だ。嬉しい、こうして気の合う仲間たちと一緒にボールを追いかける。正直言って後ろからついて回っているだけだけど、それでも楽しいもんだ。スポーツっていいなぁ〜ラグビーって本当、いいなぁ〜と思う。明日も朝8時集合です。早起きして頑張りますよ!

アキさんと

久しぶりにアキさんと飲み会だった。長男のケンタとケンタの彼女も一緒に、途中から帰任が決まってる木原も合流してくれてとても楽しい時間だった。アキさんは、GaiWu Japanの創設者の一人だ。香港に住んで26年になるという。日本食材の輸入を手がけている。おそらく香港にある日本食レストランでアキさんのことを知らない人はいないだろう。この日も店長がわざわざ挨拶にきてくれて私にも「VIPカード」なるものを挨拶代わりに差し出してくれた。次回から10%割引だそうだ。息子はケンタとコウヘイ、長男のケンタは私の娘の英語の家庭教師をしてくれていた。毎週マンションに来てくれてプレイルームで英語でMathやMusicを教えてくれていた。その時もそうだったけど今も音楽活動を続けながらなんと本業は教師だ。弟のコウヘイは今は日本にいる。突然、結婚しましたと区役所の婚姻届けの受付の前で撮った写真を送ってきたそうだ。少し前に赤ちゃんも生まれてアキさんはおじいちゃんになった。ケンタもすでに一緒に住んでいる写真の娘と結婚すると言っていた。私が彼女に You sitll have option. Okay と言って笑ってくれた。優しそうな女の子だ。お幸せに!途中から合流した木原はGaiWuのチームメイトだ。来月、2年間の駐在勤務を勤め上げた日本に帰任する。2002年から香港、インド、シンガポール、そしてまた香港と海外を渡り歩いて帰任だ。お疲れさん。帰任まではまだ少し時間はあるし、また飲みに行く機会はあるだろう。元気で日本で出世して焼肉おごってくれ!

帰任者

一緒に戦った仲間が一人帰任する。毎年のことだが仲間がいなくなるのは寂しいことだ。香港ラグビーの2019-2020シーズンはそれまでのシーズンとはまったく違っていた。シーズン開幕当初から逃亡犯条例に反対する市民によるデモの影響で数試合が中止に追い込まれた。それでも厳しい状況の中、できる範囲でという条件下で数試合をこなしてきていた。それが旧正月頃からは新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点からプレミアリーグの試合も事前登録者のみの観戦にしぼっての開催、ほかのカテゴリーの試合はすべてキャンセルされてしまった。それでも何とか11試合をこなして我がGaiWu Blossomsは5勝4敗2分でシーズンを終えた。帰任するものにとっては物足りない最期のシーズンになったはずだ。心からお疲れさん、元気で!また一緒にラグビーしよう。

イースターホリデーの最終日に

香港は4月10日(金)から土日を挟んで13日(月)までイースター4連休でした。新型コロナの感染防止対策のため、4人以上の集まりが制限されていることもあって私は最初の3日間は外出することなく家でひとり寂しく過ごしていました。お昼過ぎにチームメイトから今日晩ご飯行きませんかと誘いのラインが入ってきた。即「よかよ」と九州弁で返事した。嬉しいじゃありませんか!チーム最年長の口だけ番長の私を飲みに行こうと誘ってくれる後輩たち。7時にSOHOにある知り合いのイタリアンバーにマスク姿で集合した。ラグビーの話しからちょっぴり仕事の話しや家族のこと、当然ながら女性関係の話も出るわ出るわ!お店を変えながらワイン4本とビール数杯、時間を忘れて楽しい時間でした。仲間っていいね。何者にも変えがたい宝物と改めて教えてくれたイースターの最終日でした。また誘ってね!

右の写真はランカイフォンという西洋人が多く集まる歓楽街です。普段なら朝方まで道路で飲み明かす人で溢れているのに流石にこの日は人もまばらで寂しさ感もありました。早く元の状況に戻ってほしいものです。頑張れ香港!頑張れ日本!頑張れ世界!

ラグビーロス

いつもなら、3月頃からシーズンインに向けて体力づくりのメニューから練習を開始しているはずなのに今年はコロナウィルスの影響でグランドも封鎖状態が続いている。有志で集まってタッチゲームなんかで汗を流したりもしたけど、28日からは香港政府の指示で4人以上の集会が禁止された。違反者にはHKD25,000の反則金と6ヶ月の禁固刑が課せられるとの事。練習どころか周りの状況はシリアスさを増して行くばかりだ。念のために説明しておくと写真は昨年10月頃の試合後の様子だ。決して最近のそれではありません。

そんな中でも何かしらラグビーに関わっていたいという気持ちがある私は一丁前のラガーマンなんだろうか?ワールドカップが終わったころに巷で騒がれた「ラグビーロス」が話題になって事を思い出す。その症状が今、この制限された香港の環境にいることで重症化しそうだ。ちょっと大袈裟かな(笑 それでも J-Sprots のワールドカップの再放送を深夜に録画で観たり、面白いもので結果がわかっているのに、しかもどのプレイでトライをとるとかこのキックの後はこうなるを分かっているのについつい最後まで観てしまう。

あぁ〜ラグビーしたい (><)

帰任、別れ

年度末の3月は駐在員にとっての帰任の時期だ。会社の命を受けてここ香港に赴任して来て任期を全うして帰任する。達成感や寂しさは人それぞれなんだろう。前職で駐在員としての、2010年の自分の帰任の時は不完全燃焼でしかなかったなぁ〜そんなことを思い出しながら。。。

チームの主力の一人、HO坂本が帰任する。今年の2019-2020シーズンは開幕時と同じタイミングで発生した逃亡犯条例に反対するデモの影響で前半戦の数試合が中止となったり、後半は新型コロナウィルスの対策のために市民活動が全面的な中止となってしまって、結局最終戦を残したまま終わりを迎えることになった。坂本はじめチームにとってもフラストレーションしか残らない中途半端なシーズンとなってしまった。こんな状況の中で帰任することになって心残りだったろうと思い図るばかりだ。さらに追い討ちをかけるように、20日過ぎの帰国を予定してのに日本政府のコロナ対策で帰国便を急に早めなければならなくなった。不運だ。

まぁ〜次は日本で会おう、坂本!それまで元気で

追記)コロナウィルスの影響を受ける中、有志による練習を実施!私は用事があって急いでグランドに向かったけどすでに時は遅し(><) 練習終えて帰ってくる仲間と合流!それでも久しぶりに会う仲間の顔は生き生きとして見えた。みんなに会えて良かった。元気をもらえた。仲間って本当にいいなぁと思えた、とても充実した日曜日でした。

2019-2020 シーズン終了か?

2019-2020シーズンは前半は香港の民主化を主張するデモの影響で2試合が流れた。また、ここにきて新型コロナウィルスの感染防止の対策としてリーグ再開の目処が立っていない。日系企業に務めるチームメイトは早々に家族を日本へ帰している。週末に手持ち無沙汰の連中が少しはボールを触ろうと集まった。私は用事で少し遅れて集合場所の Tamar Park 着いた。メールで到着を知らせると、みんなはすでにいつものバーに向かっているとの返信(><) 遅れて後をおった。最近チームでよく集まるイタリアンバーレストラン FINI’S

ここは、夕方4時までハウスワインの赤と白、スパークリングワインが飲み放題がおすすめです。いつものようにサラダとミートボールみたいなやつとチーズにピザ!それにアホな話題で盛り上がっていた。この3月末でフッカーの坂本が帰任する。毎年のことだけどチームメイトがいなくなるのはやっぱり寂しいものだ。またきっとどこかのピッチで会えるだろう。それまで元気でな!

2019-2020シーズンのこれまでの戦績は、5勝4敗2引分で6チーム中4位、1位が35ポイント、4位の我々 GaiWu Blossoms が30ポイントだ。残り1試合の結果次第では更に上位にいける可能性があるだけに何とも言えない心残りのシーズンだ。まだ今のところ香港ラグビー協会から正式なアナウンスは出ていないが、おそらく今シーズンは終了になると思われる。毎年4月に行われるHong Kong Seven’sもシンガポールセブンスと合わせて10月開催に延期が決定された。

4時までの飲み放題が終わってからみんなで湾仔にある「木原邸」で二次会!私はスパークリングワインの飲み過ぎと前日の寝不足の影響もあって酔いが回ってお先に失礼した。いやぁ〜やっぱりラグビーの仲間っていいなぁとつくづく思えた楽しい時間でした。来シーズンも頑張りますわ!

 

 

令和2年 初試合

2019-2020シーズン第6戦目、令和2年の初試合、見事に勝ちました。対戦相手は Tin Shui Wai RFC3 前半戦でも勝っていた相手ではあったが 12月7日以降ずっと試合から遠ざかっていたこともあってあってみんな不安の中、望んだ試合だった。試合開始後から相手陣地に攻め込んではいるもののノックオンなどの小さなミスが出てうまく試合の流れを掴めなかった。スクラムも押されて苦しい試合展開だった。でも、相手に自陣5メーターまで攻め込まれてもしっかりとタックルに行って守り切っているうちに少しづつリズムが生まれて先制のトライがとれた。その後、逆転のトライを許して少し嫌な流れを残してハーフタイム、後半になってすぐにバックスの展開からトライを決めると一気に流れを呼び込んで最終的には、38-7 で令和2年の初戦を勝利することができた。

私にとっては少し嬉しくていいプレーが自信につながったことがあった。試合後半、ラックの後きつくて次のラックへついて行けなかった。仕方なくバックスのディフェンスラインの端っこに位置していた。陣地右端のラックから出たボールがあれよあれよという間に相手のアタックラインを繋がれて、ディフェンスラインの端っこでちょっとサボり気味に待っていた私の前に!必死だった。周りがどみていたかはわからない。でも私的には必死だった。自分の後ろには誰もいない。ここで相手の WTB に躱されると間違いなくトライになる状況だった。しかもこの日は最近妙にラグビーに詳しくなってきた娘が応援にきていた。WTB  と一対一になる瞬間、娘が見ている ことが頭をよぎった。相手が小柄だったこともあって躱されることもなくタックル(?)というか捕まえてことなきを得た。よかった。少しだけどチームに貢献できたことが少し嬉しかった。試合後、娘に「見てた?」と聞くと「見てたよ」との返事、「パパちゃんと相手をとめて攻撃を潰したやろ?」というと「パパ、タックル高いで」とダメ出しされた (><) この日の試合では自分の中では他にもチームに貢献できたいいプレイがあった。小さな自信ができた。あとはスクラムだな。姿勢がどうしても高くなってしまって押されてしまう。次の試合ではもう少し耐えられるようにしたいと思う。それにしても、いつの間にか娘とラグビーの試合の内容で話ができるようになったんだなぁ〜そう思った。